概要

暗号資産(仮想通貨)の運用は取引所、販売所で売買するだけではなくウォレットで運用するという方法があります。
ウォレットには多くの種類があるのでそれぞれ解説していきます。
目次
ウォレットとは
暗号資産(仮想通貨)を運用に必要です。ウォレットにはアドレスを保有しており送受金するときに利用されます。
まだ、整備されておらず詐欺が多いためセキュリティは送金するときは非常に慎重に行う必要があります。
ウォレットの種類
販売所・取引所 ウォレット
取引所や販売所の口座を開くと作成されます。取引所や販売所に入金するとウォレットに日本円が入ります。日本円からビットコインやイーサリアム、XRPを購入することができ、値段が上がれば売却することもできます。また、別のウォレットに送金することも可能です。
単に「取引所や販売所の口座」だと思って「ウォレット」と意識しない人が多いです。
証券経験者の方ならわかると思いますがMRFのような存在で、証券会社にお金を預けておく的な意味です。ただ、ウォレットの場合は資産が目減りしたり金利がつくことはありません。
代表的な取引所
Webブラウザ・モバイルアプリ ウォレット
Webブラウザのプラグインやモバイルアプリにインストールしてウォレットを管理することができます。暗号資産でいう一般的なウォレットです。
代表的なウォレット
EVM(Etherium Virtual Machine)運用のウォレット
- メタマスク
- Beflost Wallet
XRPLedger運用のウォレット
- Xumm App
ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットは暗号資産(仮想通貨)をインターネット環境から隔離した状態でも保管できるウォレットのことです。
PCからUSB接続してPCのアプリケーションからデバイスを読み込むのが一般的です。私個人の意見ですが使いずらいです。セキュリティについては高いので安心です。使いたい方はこちらのリンクにあります。
- Leger Nano
- D’cent Wallet
その他ウォレット
他にもペーパーウォレットがありますがほとんどので利用されていません。また、ノード運用するウォレットはマイニングやステーキングする人用で高等な技術が必要になるので割愛します
ウォレットで何ができるのか
ウォレットを保有していると暗号資産(仮想通貨)の管理ができたり、他のウォレットに対して送金や受金することができます。送金するときは手数料が発生します。
例えば、1ビットコインを送金した場合、手数料が引かれて別のフォレットに振り込まれることになります。

取引所のウォレットからハードウェアウォレットに送ってもWebやモバイルアプリ同士に送っても手数料はかかります。
他にもDefi(DEX)と言われる人がいない取引所があり、ウォレットと接続することで、別の暗号資産に変換することやデリゲート、ファーミング等といった運用がすることができます。
画像はあくまで参考値のなので正確な手数料ではありません。
セキュリティにおけるウォレット管理
安全性におけるランキングはこちら
1位 取引所・販売所ウォレット
2位 ハードウェアウォレット
3位 Web・モバイルウォレット
1位の取引所・販売所ウォレット
コールドウォレット(通信遮断してるところで保管)で管理しているのでセキュリティがしっかりしてます。さらにそれでも資金が流出した場合は保証もあります。(全取引所がというわけではないですが・・・) また、国内の取引所と海外の取引所でもリスクは違ってきます。
2位のハードウェアウォレット
コールドウォレットでの保管はしているので比較的安心です。しかし、ハードウェアウォレットのログインが操作の都度発生する操作に手間がかかってしまったり複雑な操作が必要です。あと、ハードウェアが壊れた時に復旧できるかどうか・10年以上置いておいても問題ないかどうかのリスクは付きまといます。
3位のWeb・モバイルのウォレット
ホットウォレット(インターネット上に晒されてる)で管理されています。基本的にはセキュリティで守られてますが大金を置いておくには不安がある運用方法です。Defiで運用するなど必要なときだけ利用したいウォレットです。
まとめ
ウォレットは用途に合わせて複数持つと仮想通貨の運用が面白くなります。筆者は証券、FX、商品先物とさまざまな投資をしてきましたが、仮想通貨が一番複雑で奥が深いです。