コールドウォレット暗号通貨(仮想通貨)の安全なセキュリティ保管

シルバーコイン

概要

暗号資産(仮想通貨)を安全に保管するハードウェアウォレットがあります。コールドウォレットと言われインターネットから分離することで資産を安全に保管します。その方法を紹介します。

暗号資産(仮想通貨)はまだ信用度

E君
過去にハッキングされてるからセキュリティが心配

今のセキュリティで守れるの?
はっちー

キャンディーちゃん
今後ビットコインは終わるんじゃないの?

彼らの悩みや認知度というのは現在は非常に多いです。しかし実態はどうなのか記事にしてきます。

暗号資産の保管方法

コールドウォレット

仮想通貨をインターネットから隔離された場所に配置することです。インターネット上から隔離することでハッキングの可能性は0になります。この状態では仮想通貨の売買ができないというデメリットがあります。基本的にはUSBのような形のハードウェアが専用ウォレットして普及しようとしています。

ホットウォレット

仮想通貨をインターネットにつながる場所に配置することです。インターネット上にあるということはハッキングされる可能性があります。この状態では仮想通貨の売買が可能です。

2020年10月現在では暗号資産の取引所もセキュリティを非常に高めているのである程度安心して預けていいと思います。ただ、コールドウォレットほどの安全性はありません。堅牢に仮想通貨を保持したい場合はコールドウォレットをおすすめします。

Ledger Nano S 暗号通貨ハードウェアウォレットのセキュリティ

コールドウォレットであるハードウェアウォレットはインターネットから分離されており、保有している仮想通貨にアクセスするために秘密鍵を暗号化して記憶するのでハッキングは非常に難しくなりセキュリティ上破られるのは困難な状態です。

ビットコインだけでなくリップルやイーサリアム等のアルトコインにも対応しています。


過去の暗号資産ハッキング

暗号資産(仮想通貨)は過去に何度かハッキングを受けています。ハッキングされて仮想通貨を消失させて仮想通貨取引所の存続を危ぶませたことがありました。

マウントゴックスのハッキング事件

マウントゴックスは2014年2月にビットコインのハッキングを受け破綻に追いやられました。85万ビットコインで資産価値480億円が消失し、責任者の社長は逮捕起訴されました。2019年には無罪になりましたが金額が莫大なだけに人パクトはあり
ビットコインが一気に信用できない物として扱われることを印象づけられました。

コインチェックのハッキング事件

2018年1月に仮想通貨交換所であるCoinCheckが580億円分の仮想通貨NEMを消失させました。当時のコインチェックのセキュリティ体制があまく、使用しているPCが、マルウェアに感染し操作された物と見られます。

今後の暗号資産(仮想通貨)のセキュリティ

2020年10月現在はある程度セキュリティが上がり、企業のセキュリティに関する考え方が向上したため以前よりも堅牢になりました。

個人もセキュリティを向上させる方法があります。その方法をご紹介します。

リップルの今後

セキュリティの向上は全体的に上がっていくと予想しています。ブロックチェーンやXRP Ledgerといったセキュリティは今まで通り堅牢です。そのほか取引所のセキュリティも金融庁の指摘がたくさん入りある程度の水準まで高まってきています。

今後も、さらなる向上が期待でき、国際送金としての仕組みもリードしているので今現在の可能性として国際送金のメジャーなやり取り日なると予想する人が多いです。
そうなるとXRPの価値が大幅に上がります。キャピタルゲインが大幅に上がりリップル保有者は莫大な利益を手に入れることができます。

銀行がどう取り扱うか

銀行は現在国際送金の仕組みをSWIFTという仕組みで行っています。手数料は高く、送金時間も非常に遅いので現在のビジネススピードに追いついていないです。今後はリップルもしくは別のものが国際送金の仕組みとして変わる可能性があります。

まとめ

今後、暗号資産(仮想通貨)はますます発展していきます。その時、ハッキングをしようとする人は必ず出てくるのでハッキング技術も上がっていくはずです。
その時でもインターネットにつながっていなければハッキングの仕様がないのでハードウェアウォレットは今後、暗号資産を保有する上で必須のアイテムになっていくと思います。



-仮想通貨仕組み
-