広告

米国「GENIUS法案」の全貌と暗号資産(XRP・ETH)への影響

2025年7月17日

米国「GENIUS法案」の全貌と暗号資産(XRP・ETH)への影響

概要

米国で可決したステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の全貌を解説します。この法案は、発行者に厳格な準備金要件を課し、市場の健全化を目指すものです。

この規制は、決済領域でXRPの競争環境を厳しくする一方、リップル社は規制準拠の独自ステーブルコイン「RLUSD」で対抗し、エコシステムの進化を図ります。対照的にETHは、利回り付きステーブルコインが禁止される可能性から、ステーキングの魅力が増し、追い風を受けると予測されます。法案の動向は、米国暗号資産規制の新時代を占う試金石となります。

SBI VCトレード

序章

2025年、米国の暗号資産規制において極めて重要な一歩となる可能性を秘めた「GENIUS法案(Guarding the United States Against Illicit Cryptocurrencies Act)」が、議会での審議を経て大きな注目を集めています。主にステーブルコインの規制を目的としたこの法案は、可決されれば米国のデジタル金融の枠組みを大きく変え、暗号資産市場全体、特に主要なアルトコインであるXRPとイーサリアム(ETH)に計り知れない影響を及ぼすことが予想されます。

本稿では、2025年7月17日時点の最新情報を基に、GENIUS法案の具体的な内容、その背景、そして暗号資産市場、特にXRPとETHが受けるであろう具体的な影響について、多角的に分析し、詳細に解説します。


GENIUS法案の概要

法案提出の背景と目的

GENIUS法案が登場した背景には、ステーブルコイン市場の急激な拡大と、それに伴うリスクの顕在化があります。ステーブルコインは、その価値を米ドルなどの法定通貨に連動(ペッグ)させることで価格の安定を図る暗号資産であり、決済やDeFi(分散型金融)における基軸通貨として広く利用されてきました。

しかし、2022年のTerra/LUNAの崩壊は、裏付け資産が不十分なステーブルコインがいかに脆弱であるかを市場に知らしめ、投資家に巨額の損失をもたらしました。この事件は、規制当局に消費者保護と金融システムの安定を守るための早急な法整備の必要性を痛感させました。

GENIUS法案の主な目的は、以下の通りです。

  • 消費者保護: 厳格な準備金要件と監査を義務付けることで、ステーブルコインの信頼性を確保し、利用者を突然の破綻から守る。
  • 金融システムの安定: ステーブルコイン発行者を銀行と同様の規制下に置き、システミックリスクへの発展を防ぐ。
  • イノベーションの促進: 明確な規制の枠組みを提供することで、企業が安心してステーブルコイン事業に参入できる環境を整え、米国のデジタル金融における競争力を維持する。

法案の具体的な内容

GENIUS法案(正式名称: S.394 - GENIUS Act of 2025)は、ステーブルコイン発行者に銀行に近いレベルの規制を課すことを骨子としています。その主要な内容は以下の通りです。

  1. 発行者のライセンス制度: 法案は「許可された決済ステーブルコイン発行者(Permitted Payment Stablecoin Issuer)」という新たなライセンス制度を創設します。これにより、連邦準備制度理事会(FRB)や通貨監督庁(OCC)といった連邦規制当局の監督下でのみ、ステーブルコインの発行が許可されることになります。
  2. 厳格な準備金要件: 発行される全てのステーブルコインは、流通量に対して1対1の比率で、安全性の高い資産による裏付けが義務付けられます。裏付け資産として認められるのは、以下のものに限定されます。
    • 現金(米ドル)
    • 米国財務省証券(短期国債など)
    • 翌日物レポ契約(オーバーナイト・レポ)
    これにより、アルゴリズムによって価値を維持するタイプのステーブルコイン(アルゴリズミック・ステーブルコイン)は事実上、禁止されることになります。
  3. 監査と透明性の確保: 発行残高が一定規模(報道によれば500億ドル)を超える発行者に対しては、独立した会計事務所による年次の監査が義務付けられます。また、準備金の構成や内訳を定期的に公表することも求められ、透明性の向上が図られます。
  4. 利回り付きステーブルコインの禁止: 法案の議論の中で、ステーブルコイン自体が利息や配当を生むこと(Yield-Bearing Stablecoins)を禁止する可能性が強く示唆されています。これは、ステーブルコインを決済手段として明確に位置づけ、預金や証券といった他の金融商品との混同を避けるための措置と考えられます。

現在の審議状況と今後の見通し

GENIUS法案は2025年6月、上院において超党派の賛成多数(68対30)で可決され、大きな前進を遂げました。しかし、下院での審議は一筋縄ではいっていません。

2025年7月、「クリプト・ウィーク」と称された集中審議において、本法案は一度、手続き上の動議で否決されました。その背景には、法案に中央銀行デジタル通貨(CBDC)の禁止条項を盛り込むべきだと主張する共和党保守派の反発がありました。

この膠着状態に対し、ドナルド・トランプ前大統領が介入。「MAGA(Make America Great Again)の一部だ」として共和党議員に賛成票を投じるよう呼びかけたことで、事態は再び動き出しました。現在、再投票に向けた調整が進められており、早ければ今週中にも採決が行われる可能性があります。

法案の成立は、議会の動向と、秋に控える大統領選挙の結果に大きく左右されるでしょう。しかし、ステーブルコイン規制の必要性については民主・共和両党である程度のコンセンサスが形成されており、何らかの形で法制化が進む可能性は非常に高い状況です。


暗号資産市場全体への影響

GENIUS法案の成立は、暗号資産市場全体に構造的な変化をもたらします。その影響は、ポジティブな側面とネガティブな側面の両方を含んでいます。

ポジティブな影響:市場の健全化と機関投資家の参入

最大のメリットは**「規制の明確化」**です。これまでグレーゾーンで事業を行わざるを得なかった暗号資産関連企業にとって、法的予見可能性がもたらされることは極めて重要です。

  • 機関投資家の本格参入: 年金基金や保険会社といった保守的な機関投資家は、規制が不明確であることを理由に暗号資産への投資をためらってきました。政府のお墨付きを得たステーブルコインが登場することで、信頼性が飛躍的に向上し、デジタル資産市場への大規模な資金流入が期待されます。
  • 決済手段としての普及: 規制に準拠したステーブルコインは、従来の金融システムとの連携を深め、オンライン決済や国際送金の分野でVISAやMastercardのような既存の決済ネットワークに匹敵する存在になる可能性があります。
  • 市場の健全化: 詐欺的なプロジェクトや裏付けの不透明なステーブルコインが淘汰され、より健全で持続可能な市場が形成されることが期待されます。

ネガティブな影響と懸念点

一方で、厳格な規制は新たな課題も生み出します。

  • コンプライアンスコストの増大: ライセンス取得や監査、法務対応などにかかるコストは、スタートアップや小規模なプロジェクトにとって大きな負担となり、市場の寡占化を進める可能性があります。
  • イノベーションの阻害: 厳格な準備金要件や規制は、新しい技術やアイデアに基づいた革新的なステーブルコインの登場を妨げる「イノベーションのジレンマ」を引き起こす懸念があります。特に、DeFi分野で模索されている、より資本効率の高いステーブルコインの開発が難しくなるかもしれません。
  • 米国の規制による影響のグローバル化: ドルが世界の基軸通貨である以上、米国のステーブルコイン規制は、事実上のグローバルスタンダードとなる可能性が高く、各国の規制当局や企業もその影響を免れません。

XRPへの具体的な影響

GENIUS法案は、決済領域での活用を目指すXRPにとって、諸刃の剣となる可能性があります。規制されたステーブルコインとの競争激化という大きな脅威に晒される一方で、リップル社自身も規制の波を乗りこなすべく戦略的な手を打っています。

決済トークンとしての競争環境の激化

XRPの最大の価値提案の一つは、迅速かつ低コストな国際送金・決済です。しかし、GENIUS法案によって規制に準拠した信頼性の高いドル連動ステーブルコインが普及すると、この状況は一変する可能性があります。

NASDAQの記事で指摘されているように、価格変動リスクのあるXRPよりも、常に1ドルと等価交換できるステーブルコインの方が、日常的な支払いや企業の決済において好まれるのは自然な流れです。特に、リップル社が提供するODL(On-Demand Liquidity)のような、ブリッジ通貨としてXRPを利用するサービスは、銀行自身が発行または利用するステーブルコインとの直接的な競争に晒されることになります。

この競争環境の変化は、XRPのユースケースと投資対象としての魅力を根本から揺るがしかねない、最大の脅威と言えるでしょう。

SEC訴訟への間接的影響と法的地位

GENIUS法案は、XRPが「証券」にあたるかどうかという、リップル社とSEC(米国証券取引委員会)が争う訴訟の核心に直接触れるものではありません。しかし、議会が暗号資産に対する明確な規制の枠組みを構築し始めると、それは司法判断やSECの今後の執行方針に間接的な影響を与える可能性があります。

規制が整備されることで、XRPがどのような法的カテゴリー(例:決済トークン、商品など)に分類されるべきかという議論が促進され、長引く訴訟に何らかの方向性を与えるかもしれません。法的な不確実性が払拭されれば、それはXRPにとってポジティブな材料となります。

エコシステムの適応と戦略的対抗策としての「RLUSD」

こうした環境変化に対し、XRPエコシステムとリップル社は、単に脅威を受け入れるだけでなく、積極的に適応し、対抗する動きを見せています。その最も象徴的な戦略が、リップル社自身による米ドルペッグ・ステーブルコイン「Ripple USD (RLUSD)」の発行計画です。

RLUSDとは何か? RLUSDは、XRP Ledger(XRPL)とイーサリアム上で発行が予定されている、米ドルと1対1で裏付けられたステーブルコインです。その最大の特徴は、裏付けとなる準備金の構成にあります。リップル社は、RLUSDの準備金を**「米ドル預金、米国政府短期証券、およびその他の現金同等物」**で100%裏付けると公表しています。

これは、奇しくもGENIUS法案が定める準備金要件とほぼ完全に一致します。この事実は、リップル社が将来の米国の規制枠組みを完全に見据え、それに準拠する形でステーブルコイン市場へ参入しようとしていることを明確に示しています。RLUSDは、単なる新商品ではなく、規制時代を生き抜くためのリップル社の戦略的な武器なのです。

RLUSDがもたらす戦略的意義

  1. 防御的側面(エコシステムの防衛): GENIUS法案によって公認されたUSDCのようなステーブルコインがXRPLのエコシステムを侵食するのを防ぐための「防衛策」となります。信頼性の高いネイティブなステーブルコイン(RLUSD)をXRPL上に提供することで、ユーザーや開発者が他のチェーンに流出するのを防ぎ、エコシステム内の流動性を維持します。
  2. 攻撃的側面(新たなユースケースの創出): RLUSDは、既存のXRPのユースケースを補完し、強化する役割を担います。例えば、国際送金サービスODLにおいて、送金先でブリッジ資産であるXRPを瞬時にRLUSDに交換できるようにすれば、受取人が価格変動リスクを負うことなく、安定した価値を受け取ることが可能になります。これは、XRPとステーブルコインが競合するのではなく、協調して機能する新しい金融モデルの可能性を示唆しています。
  3. DeFiエコシステムの活性化: 信頼できるネイティブ・ステーブルコインの存在は、XRP Ledger上のDeFi(分散型金融)プロトコルが発展するための起爆剤となります。RLUSDを基軸通貨として、新たなレンディング(貸付)サービスやAMM(自動マーケットメーカー)、デリバティブ取引などが生まれ、XRPLは単なる決済ネットワークから、より包括的な金融プラットフォームへと進化を遂げる可能性があります。

このように、RLUSDの投入計画は、リップル社がステーブルコインの脅威を認識しつつも、それを自ら取り込むことでビジネスチャンスに変えようとする野心的な戦略の表れです。今後のXRPLは、高速決済のXRP安定価値のRLUSDという二つの柱を軸に、規制下の新しい金融市場で独自の地位を築こうとしていくでしょう。

ETH(イーサリアム)への具体的な影響

XRPとは対照的に、ETHにとってGENIUS法案は追い風となる可能性が高いと見られています。その理由は複数あります。

「利回り」を巡る追い風

CoinDesk Japanなどの分析で指摘されている通り、GENIUS法案が「利回り付きステーブルコイン」を禁止した場合、相対的にETHのステーキング利回りの魅力が際立つことになります。

現在、ETHはPoS(プルーフ・オブ・ステーク)コンセンサスアルゴリズムを採用しており、保有者はETHをステーキングすることで、ネットワークのセキュリティに貢献し、その対価として利回りを得ることができます。安全な利回り獲得手段が規制によって制限されると、投資家は代替の利回り源としてETHステーキングや、イーサリアム上のDeFiプロトコル(Aave, Compoundなど)に資金を振り向ける可能性があります。これは、ETHへの需要を高める強力な要因となり得ます。

ステーブルコイン発行基盤としての地位の盤石化

現在、USDCやUSDTといった主要なステーブルコインの多くは、イーサリアムネットワーク(ERC-20規格)上で発行されています。GENIUS法案によってステーブルコインが「公認」の金融商品となれば、その発行・流通の基盤であるイーサリアムネットワークの重要性はさらに高まります。

JPモルガンやシティグループといったウォール街の巨大金融機関がステーブルコイン事業に本格参入する際、最も流動性が高く、開発者コミュニティが成熟し、セキュリティ実績も豊富なイーサリアムを選択するインセンティブは非常に高いでしょう。法案は、イーサリアムを「デジタル資産の決済レイヤー」としての地位に押し上げる可能性があります。

ETHの「証券性」に関する議論への影響

GENIUS法案はETHの証券性には直接言及しませんが、この議論にも間接的な影響を与えます。ステーキングサービスが「投資契約」にあたり、証券法の規制対象となるべきだという主張は、SEC内にも根強く存在します。

しかし、イーサリアムETFがすでに承認・取引されている事実は、ETHが「商品(コモディティ)」として扱われる蓋然性が高いことを示唆しています。GENIUS法案がステーブルコインを明確に定義することで、ETHのような他の資産との境界線がより明確になり、証券性を巡る不確実性がかえって低下する可能性も考えられます。

結論:米国暗号資産規制の新たな時代の幕開け

GENIUS法案は、単なる一法案にとどまらず、米国における暗号資産規制の新たな時代の幕開けを告げるものです。その影響は、対象となるステーブルコインのみならず、暗号資産市場のあらゆる側面に及びます。

  • XRPにとっては: 規制準拠のステーブルコインとの厳しい競争に直面する一方で、リップル社は自ら規制準拠のステーブルコイン「RLUSD」を発行することで、脅威をチャンスに変えようとしています。XRPとRLUSDの連携によるエコシステムの進化が今後の鍵となります。
  • ETHにとっては: 競合する利回り商品の禁止や、発行基盤としての地位向上により、需要拡大の大きな追い風となる可能性があります。デジタル金融における中核的なインフラとしての役割をさらに強固にするでしょう。

GENIUS法案の審議の行方は依然として不透明ですが、これが米国における包括的な暗号資産規制の第一歩であることは間違いありません。今後、資産の分類を明確化する「CLARITY Act」など、他の法案の議論も活発化することが予想されます。

投資家、開発者、そして全ての市場参加者は、この歴史的な転換点を注意深く見守り、規制がもたらすリスクとチャンスの両方を見極めていく必要があります。GENIUS法案は、暗号資産が無法地帯の「ワイルド・ウエスト」から、成熟した金融市場へと移行するための、避けては通れない重要な試金石なのです。

新法案
米国CLARITY法案、暗号資産の未来をどう変えるか:XRPとETHへの影響を徹底分析
米国CLARITY法案、暗号資産の未来をどう変えるか:XRPとETHへの影響を徹底分析

米下院で可決されたCLARITY法案が暗号資産規制をどう変えるかを徹底解説。法案の核心である「デジタルコモディティ」の概念を紐解き、市場全体への影響を分析。特に、SECとの訴訟に揺れるXRPと、地位を固めるETHが受ける特異的な影響を深く掘り下げ、未来を展望します。

続きを見る

新法案
米国で進む反CBDC法案:その全貌と暗号資産、XRP、ETHへの多角的影響分析
米国の反CBDC法案:その全貌と暗号資産、XRP、ETHへの多角的影響分析

米国の反CBDC法案が暗号資産に与える影響を徹底解説。法案の背景と内容を整理し、市場全体、そしてXRPとETHの価格と将来性に及ぼす多角的な影響を分析。デジタル金融の未来を占う重要法案の全てがここに。

続きを見る

広告

SBI VCトレードでは初心者でも使いやすいスマホアプリです、購入した仮想通貨を安全に保有できるのでおすすめです。

強固なセキュリティで安心、安全な体制をと共にステーキング報酬を得ることでイーサリアムを置いておくだけで増やすサービスも実施中で年利最大4%もあり注目です。

まだ口座をない方は、この機会にSBI VCトレードの公式サイトのチェックがおすすめです。

SBI VCトレード

-XRP(リップル), イーサリアム, アルトコイン