概要

OpenSeaでNFTをmint(発行)と出品方法の紹介です。
OpenSeaはイーサリアムを中心にPolygonやアバランチ、ソラナ等暗号資産でNFTの売り買いができる世界最大のNFTマーケットプレイスです。
NFTの作成や販売、購入は誰にでもできます。
目次
前提条件
スマートフォンにMetamask(メタマスク)はインストールされている
MetaMask(メタマスク)はiPhoneやAndroidに対応しています。MetaMask(メタマスク)をインストールされていない方ははこちらのリンクからダウンロード開始できます。
Metamask(メタマスク)のリカバリーフレーズ登録完了していること
wallet
-
-
MetaMask(メタマスク)登録手順や送金方法等と基礎知識紹介
暗号資産(仮想通貨)ウォレットで有名なMetaMask(メタマスク)の基礎知識と機能を紹介していきます。MetaMask(メタマスク)の登録方法から送金や換金、DefiであるDEXやNFTマーケットプレイス、メタバース等の接続で何ができるのか説明しています。
続きを見る
イーサリアムがメタマスクに入金されいた方がいいのですが今回は必要ありません。
Metamask(メタマスク)の操作
Metamask起動からOpenSeaのページへ

- 左画像では下にある方位磁針のマークをタップ
- 中央画像では赤枠のテキストボックスをタップ
- 右画像
- テキストボックスに「opensea」と入力
- 2段目の赤枠OpenSeaをタップ
- OpenSeaのホームページに遷移
OpenSeaとMetamask(メタマスク)接続
OpenSeaのページを日本語化
OpenSeaのサイトは日本語対応しています。ただ、日本語化の必要ない人は次の画像へスキップしてください。

- 左画像はOpenSeaトップページの左上の赤枠内のハンバーガーメニューをタップ
- 中央画像の「Language」をタップ
- 右画像のメニューの中で「日本語」をタップ
NFT作成とMetamask(メタマスク)接続

- 左画像はOpenSeaトップページの左上の赤枠内のハンバーガーメニューをタップ
- 中央画面のメニューにある「作成」をタップ
- 右画面のウォレット接続のモーダルでMetamask(メタマスク)をタップ
Metamask(メタマスク)接続完了

- 左画面ではMetamask(メタマスク)接続の確認なので「確認」ボタンをタップ
- 中央画面は「署名」ボタンをタップ
- 右画面は初めてOpenSeaからウォレット接続時のみ現れる画面です。出た場合は赤枠をタップ
OpenSeaページでNFTの作成
OpenSeaのNFT作成画面

- 左画面はOpenSeaの新規アイテム作成画面
- 赤枠をタップ
- NFTにしたいデータ(画像やビデオ、音楽など)をアップロード
- 画面を下にスクロール
- 中央画面
- 名前にアイテムの名称を入力
- 外部リンク先を入力(空白のままでも可能)
- アイテムの説明
- 画面を下にスクロール
- 右画面
- プロパティやレベルを入力できますが未入力でも問題ありません。
- 情報が多いほうが売れやすいので必要であればご入力下さい。
NFT登録と画像認証

- 左画面は新規アイテム作成画面の続き
- 作成ボタンをタップ
- 中央画面で画像認証して「スキップ」ボタンをタップ(あくまで参考画像なのでオートバイとは限りません)
- 右画面のロボット認証をチェック入れる
OpenSeaの販売出品方法
NFT登録完了と販売出品開始

- 左画面はNFTの作成(mint)完了です。まだ未出品状態です
- 中央画面で「販売用に出品」ボタンをタップ
- 右画面はOpenSeaのNFT出品画面
- 価格の種類を選択
- 画面を下にスクロール
金額設定と出品完了

- 左画面
- 価格と期間を設定
- 画面を下にスクロール
- 中央画面 が「リスティングの掲載が完了」ボタンをタップ
- 右画面で出品が完了になります。
まとめ
OpenSeaではNFTの登録は一昔前は有料だったのが完全無料になったのは嬉しいです。日本からの出品が増えて目立つことで新たな段階が始まるのではないかと思っている次第です。