広告

デジタルゴールドの戴冠と次なる王者の胎動:ビットコインETF・半減期・XRPが拓く暗号資産の新時代

2024年1月9日

Bitcoin現物ETF承認とビットコイン半減期とXRP ETF

概要

最初のBitcoinETFの上場は日本時間2024年1月11日午前5時ごろに承認されました。

そして初日のビットコインETFの取引が終了しましたので検証していきます。記事記入現在は特に価格の大きは変動はありません。

さらにイーサリアムETFやXRP ETFの可能性も上がったので仮想通貨の学校の見解を紹介していきます。

SBI VCトレード

序章:暗号資産市場の新たなる夜明け

2024年。この年は、後世の金融史において、暗号資産がその黎明期を終え、本格的なアセットクラスとして世界に認知された「元年」として記憶されるだろう。1月10日、米国証券取引委員会(SEC)が10年以上にわたる長い抵抗の末に**ビットコイン現物ETF(上場投資信託)**を承認した瞬間、デジタルアセットと伝統的金融システムを隔てていた分厚い壁に、巨大な風穴が開けられた。それは単なる一金融商品の承認ではない。年金基金、保険会社、ファミリーオフィスといった、これまで暗号資産を遠巻きに眺めていた巨額の資本が、規制に準拠した形で安全かつ容易に市場へ参入するための「黄金の橋」が架けられた歴史的瞬間であった。

この「革命」とも言うべき出来事の衝撃が冷めやらぬうちに、暗号資産市場は次の大きな物語へと突き進む。4月には、ビットコインの供給量がプログラムによって半減する**「半減期」**という、4年に一度の重大イベントが到来した。過去の歴史が証明するように、この供給ショックは常にビットコイン価格を新たな高みへと押し上げる最強のカタリスト(触媒)であり続けてきた。

今、我々の目の前で繰り広げられているのは、現物ETFという「前例のない需要爆発」と、半減期という「構造的な供給ショック」が同時に発生するという、暗号資産史上誰も経験したことのない壮大な実験である。この二つの巨大な歯車が噛み合ったとき、ビットコインはどこへ向かうのか。そして、その先には何が待っているのか。

本稿では、この歴史的な転換点を多角的に分析し、未来を展望する。まず、ビットコイン現物ETFが市場にもたらした地殻変動をデータと共に詳述する。次に、過去のサイクルを紐解きながら、今回の半減期が2025年にかけてビットコインをいかなる領域へと導く可能性があるのかを予測する。そして最後に、市場が次なる主役として熱い視線を送り始めているXRPに焦点を当てる。長きにわたるSECとの法廷闘争に光明が見え始めた今、XRPの現物ETFはもはや夢物語ではない。その実現可能性と、承認された場合に解き放たれるであろう破壊的なポテンシャルについて、徹底的に検証を行う。

これは、単なる未来予測ではない。今、まさに我々の目の前で起きている金融革命の最前線を記録し、その意味を深く理解し、来るべきデジタルアセット新時代における羅針盤を提示しようとする試みである。


第1部:ビットコイン現物ETF承認という「革命」の全貌

第1章:10年越しの悲願達成、その歴史的意義

ビットコイン現物ETFの承認は、決して平坦な道のりではなかった。その歴史は、暗号資産の歴史そのものと重なる、苦難と挑戦の連続であった。

最初の申請は、今から10年以上前の2013年、Winklevoss兄弟によってなされた。当時、ビットコインはまだ一部の技術者やサイファーパンクたちのためのアンダーグラウンドな存在であり、SECがこの未知のデジタル資産を投資対象とする金融商品を承認することは考えられなかった。その後、Bitwise、VanEck、Fidelityといった数々の資産運用会社が次々と挑戦するも、SECは「市場操作のリスク」や「投資家保護の欠如」を理由に、ことごとく申請を却下し続けた。

風向きが変わり始めたのは、世界最大の資産運用会社であるBlackRockが2023年6月に現物ETFを申請したこと、そして暗号資産運用会社Grayscaleが、同社のビットコイン投資信託(GBTC)をETFに転換する申請を却下したSECの決定を不服として提訴し、2023年8月に歴史的な勝訴を勝ち取ったことだ。裁判所は「SECの却下理由は恣意的で一貫性がない」と断じ、SECに再審査を命じた。この司法判断が、SECが承認へと舵を切る決定的な一撃となった。

そして迎えた2024年1月10日。SECはBlackRockの「IBIT」やFidelityの「FBTC」を含む11本の現物ETFを同時に承認した。この決定が持つ意味は計り知れない。

第一に、ビットコインの「アセットクラス」としての正当化である。これまで「投機的なバブル」や「詐欺の温床」といったネガティブなレッテルを貼られがちだったビットコインは、世界で最も厳しい規制当局の一つであるSECのお墨付きを得たことで、金(ゴールド)や株式、債券と並び立つ、正当な投資対象としての地位を確立した。これにより、コンプライアンスを重視する機関投資家が、自らの投資マンデート(運用方針)にビットコインを組み込むことが可能になったのだ。

第二に、投資家層の劇的な拡大である。これまでは、暗号資産取引所に口座を開設し、秘密鍵を自己管理するなど、一定の技術的なハードルが存在した。しかし、ETFの登場により、人々は使い慣れた証券口座を通じて、株式を売買するのと全く同じ手軽さでビットコインに投資できるようになった。これは、数億人規模の個人投資家や、これまで参入をためらっていた富裕層、そして何より巨額の資金を動かす機関投資家への扉を大きく開いたことを意味する。

ビットコインは、誕生から15年を経て、ついに金融のメインストリームへとその姿を現した。これは、デジタルアセットが金融システムに不可逆的な変革をもたらす「革命」の始まりを告げる号砲であった。

第2章:市場へのインパクト:データで見る資金流入の実態

ETF承認が単なる象徴的な出来事ではなかったことは、その後の圧倒的なデータが雄弁に物語っている。取引開始以降、ビットコイン現物ETFには、金融史に残る規模の資金が怒涛のごとく流れ込んだ。

その主役は、世界最大の資産運用会社BlackRockが運用する**「iShares Bitcoin Trust (IBIT)」と、金融大手Fidelityの「Fidelity Wise Origin Bitcoin Fund (FBTC)」**である。ブルームバーグのデータによれば、IBITは取引開始からわずか7週間で運用資産残高(AUM)が100億ドルを突破。これはETFの歴史上、最速の記録であり、いかに市場の需要が渇望されていたかを物語っている。2024年上半期を通じて、これら主要ETFへの純流入額は数百億ドル規模に達し、市場に絶大な買い圧力を生み出した。

この需要がいかに凄まじいものであったかを示す、一つの重要な事実がある。ビットコインは「半減期」のメカニズムにより、新規に発行(採掘)される枚数が厳密にコントロールされている。2024年4月の半減期以前、1日に新規発行されるビットコインは約900 BTCであった。しかし、ETFが取引を開始して以降、ETF発行会社が市場から買い付けたビットコインの量は、1日数千BTCから、多い日には1万BTCを超えることもあった。つまり、新規供給量の5倍から10倍以上もの需要が、ETFという新たな蛇口から市場に注ぎ込まれたのだ。

ETFによる1日の需要 vs. ビットコインの新規供給量

  • ETFの需要: 平均 4,500 BTC/日(CoinShares分析)
  • 新規供給量: 900 BTC/日(半減期前) → 450 BTC/日(半減期後)

供給が需要に全く追いつかない状況で何が起きるかは、経済学の初歩的な原則が示す通りだ。ビットコイン価格はETF承認への期待感から上昇を始め、承認後は資金流入に後押しされる形で急騰。2024年3月には、2021年の強気相場で記録した史上最高値(約69,000ドル)をあっさりと更新し、73,000ドルを超える未踏の領域へと到達した。

一方で、市場では一つの懸念材料も観測された。それは、以前からビットコイン投資信託として存在し、ETFへと転換したGrayscaleの「GBTC」からの継続的な資金流出だ。GBTCは他の新規ETFと比較して手数料が割高(1.5%)であるため、利益確定売りや、より手数料の安いETFへの乗り換え需要が発生し、数十億ドル規模の資金が流出した。しかし、市場全体のダイナミズムを見れば、この流出額は、BlackRockやFidelityなどの新規ETFへの流入額によって完全に相殺され、お釣りがくるほどの規模であった。GBTCからの売り圧力を吸収してなお、史上最高値を更新したという事実は、市場の買い需要がいかに強靭であるかを逆説的に証明したと言えるだろう。

第3章:機関投資家の覚醒と市場構造の変化

ビットコイン現物ETFの真の価値は、個人投資家への門戸解放に留まらない。その本質は、「機関投資家」というクジラたちの覚醒にある。年金基金、大学基金、保険会社、そして企業の財務部門。彼らが動かす資金は、個人投資家のそれを遥かに凌駕する。

ETF承認後、Morgan StanleyやMerrill Lynchといった大手金融機関が、自社の富裕層顧客向けプラットフォームでビットコインETFの提供を開始したことは、その象徴的な動きだ。さらに、全米の登録投資顧問業者(RIA)が顧客のポートフォリオにETFを組み込む動きも本格化し始めている。通常、RIAが新たな商品を扱うには数ヶ月のデューデリジェンス期間が必要とされるため、この巨大な資本プールからの資金流入は、まだ始まったばかりと言える。

機関投資家がポートフォリオにビットコインを組み入れる理由は複数ある。

  1. インフレヘッジ: 法定通貨の価値がインフレによって希釈されるリスクに対し、発行上限が2100万枚と定められたビットコインは「デジタルゴールド」として、価値の保存手段としての魅力を持つ。
  2. ポートフォリオの多様化: ビットコインは、株式や債券といった伝統的資産との相関性が比較的低い。そのため、ポートフォリオに少量加えるだけで、全体のリスクを低減し、リターンを向上させる効果(現代ポートフォリオ理論)が期待できる。
  3. 非対称なリターン: アップサイドのポテンシャルが非常に大きい一方で、ダウンサイドのリスクは投資額に限定される。この「非対称性」は、小規模な投資で大きなリターンを狙いたい機関投資家にとって魅力的である。

Chainalysisの分析によれば、ETF承認後、100万ドルを超えるような大口のトランザクションが顕著に増加しており、これは機関投資家の参入がデータ上でも裏付けられていることを示している。彼らの参入は、市場に莫大な流動性をもたらし、これまでビットコインの弱点とされてきたボラティリティ(価格変動性)を中長期的には安定させる効果も期待される。

もちろん、課題がなくなったわけではない。規制の枠組みはまだ発展途上であり、各国の当局が今後どのようなスタンスを取るかは不透明だ。また、ETF発行会社が大量のビットコインを保有することによる中央集権化への懸念も指摘されている。

しかし、パンドラの箱はすでに開かれた。機関投資家という巨大なプレイヤーが、ルールに則って参加できる競技場が整備されたのだ。彼らの参入はまだ序盤戦に過ぎず、今後数年にわたり、ビットコイン市場の構造を根本から変え、その規模を飛躍的に拡大させていく原動力となることは疑いようがない。


第2部:半減期後のビットコイン:供給ショックと需要爆発が織りなす未来

第1章:過去の半減期サイクルから学ぶ未来予測の羅針盤

ビットコインの価格動向を語る上で、決して避けては通れないのが**「半減期(Halving)」**である。これは、約4年に一度、ビットコインの新規発行(マイニング報酬)が半分になるイベントであり、その希少性を担保する根幹的なメカニズムだ。この「供給ショック」は、過去3回のサイクルにおいて、常にビットコインを放物線的な上昇へと導く引き金となってきた。2025年以降の未来を占う上で、この歴史的なパターンを理解することは不可欠である。

【過去の半減期サイクル】

  1. 第1回半減期(2012年11月28日)
    • 報酬: 50 BTC → 25 BTC
    • 半減期当日の価格: 約$12
    • その後のピーク価格: 約$1,163(2013年11月)
    • 上昇率: 約9,500%
    • ピークまでの期間: 約12ヶ月
  2. 第2回半減期(2016年7月9日)
    • 報酬: 25 BTC → 12.5 BTC
    • 半減期当日の価格: 約$660
    • その後のピーク価格: 約$19,783(2017年12月)
    • 上昇率: 約2,900%
    • ピークまでの期間: 約17ヶ月
  3. 第3回半減期(2020年5月11日)
    • 報酬: 12.5 BTC → 6.25 BTC
    • 半減期当日の価格: 約$8,600
    • その後のピーク価格: 約$69,000(2021年11月)
    • 上昇率: 約700%
    • ピークまでの期間: 約18ヶ月

これらのデータから、極めて明確なアノマリー(経験則)が浮かび上がる。 それは、**「半減期から12ヶ月~18ヶ月後に価格がサイクルのピークを迎える」**というパターンだ。半減期直後に価格が爆発するわけではなく、供給削減の効果が市場にじわじわと浸透し、需要がそれに追いついてくる過程で、強固な上昇トレンドが形成されていく。

また、注目すべきは、サイクルを重ねるごとに上昇率(リターン)は逓減しているものの、市場規模の拡大を考えれば当然の現象であり、それでもなお他の金融資産とは比較にならない驚異的なパフォーマンスを示してきたという事実だ。この歴史的サイクルが、4回目となる今回も繰り返されると考えるのは、自然な推論であろう。

第2章:2024年半減期「前」の史上最高値更新が意味するもの

2024年4月20日、4回目の半減期が実行され、マイニング報酬は6.25 BTCから3.125 BTCへと減少した。しかし、今回のサイクルは過去3回とは決定的に異なる、前代未聞の状況下で幕を開けた。それは、**「半減期を迎える前に、史上最高値を更新した」**という事実である。

過去のサイクルでは、半減期はあくまで強気相場の「始まり」の合図であり、そこから1年以上の歳月をかけて史上最高値を目指すのが定石だった。しかし今回は、ビットコイン現物ETFという、過去には存在しなかった強力な変数が加わった。第1部で詳述したように、ETFからの凄まじい資金流入が、半減期による供給削減効果を「先取り」する形で価格を押し上げたのだ。

この「半減期前の最高値更新」が、今後の価格形成に何を意味するのか。市場では様々な見解が飛び交っている。

  • スーパーサイクル到来説: ETFによる恒常的な買い需要と、半減期による供給削減が組み合わさることで、これまでの4年周期のサイクルが終わり、より長期的で大規模な上昇トレンド、すなわち「スーパーサイクル」に突入するという強気な見方。
  • サイクル前倒し説: すでにETFによって価格が大きく上昇したため、半減期後の上昇期間は短縮され、ピークの到来も早まるのではないかという見方。
  • 上昇ポテンシャル鈍化説: 半減期前に価格が上がりすぎたため、今後の上昇余地は限定的になるのではないかという、より慎重な見方。

Fidelity Digital Assetsの分析では、今回のサイクルは過去に比べて上昇が緩やかになる可能性を指摘しつつも、ネットワークのファンダメンタルズはかつてなく強固になっていると評価している。ETFという新たな需要層が加わったことで、市場はより成熟し、過去のパターンがそのまま当てはまらなくなる可能性は十分にある。

しかし、確かなことは、ビットコインのエコシステムがこれまでで最も強固な需要基盤の上に成り立っているという事実だ。半減期という供給の絶対的な制約は、この需要基盤と相互に作用し、価格を押し上げる強力な圧力として機能し続けるだろう。歴史は繰り返さないかもしれないが、韻を踏む。そして今回の韻は、これまで聞いたこともないほど力強く、壮大なものになるポテンシャルを秘めている。

第3章:2025年の展望:マクロ経済と予測モデルが示す未来

では、具体的に2025年のビットコインはどのような価格水準を目指すのだろうか。ETFによる需要と半減期による供給というミクロ的な要因に加え、世界経済というマクロ的な視点、そして価格予測モデルを組み合わせることで、その輪郭はより鮮明になる。

1. 需要と供給の「ダブルパンチ」

2024年4月の半減期により、ビットコインのインフレ率(新規発行率)は年間約0.85%まで低下した。これは、希少性の象徴である金のインフレ率(年間約1.5%)を初めて下回ったことを意味し、ビットコインが「デジタルゴールド」としての地位を名実ともに確立した瞬間と言える。

この歴史的な供給削減に加え、ETFを通じた機関投資家からの資金流入は、2025年以降も継続すると見られている。特に、これまで様子見を決め込んでいた年金基金や政府系ファンドといった「最後のクジラ」たちが参入を決めれば、そのインパクトは計り知れない。楽天ウォレットのアナリストは、この状況を踏まえ、**2025年のピーク価格を22.5万ドル(1ドル155円換算で約3500万円)**に達する可能性があると予測している。

2. マクロ経済の追い風

暗号資産市場は、世界的な金融政策の動向にも大きく影響される。2022年から続いた世界的な金融引き締め(利上げ)は、リスク資産であるビットコインにとって逆風となった。しかし、2024年後半から2025年にかけて、欧米の中央銀行が金融緩和(利下げ)サイクルへと転換するとの観測が強まっている。

利下げは、市場に流動性を供給し、投資家がより高いリターンを求めてリスク資産へと資金を振り向けるインセンティブとなる。このマクロ経済的な追い風が吹けば、ETFへの資金流入はさらに加速し、ビットコイン価格にとって強力なブースターとなるだろう。

3. 価格予測モデルの示唆

ビットコインの価格予測モデルとして最も有名なものの一つに、匿名の著名アナリストPlanBが提唱した**「ストック・フローモデル(S2F)」**がある。このモデルは、資産の希少性(既存の埋蔵量(ストック)を年間の新規生産量(フロー)で割った値)と価格の間に強い相関関係があるとし、半減期ごとに価格が飛躍的に上昇することを見事に予測してきた。

過去のサイクルでは驚異的な精度を誇ったS2Fモデルだが、2021年のピーク価格予測(10万ドル以上)を達成できなかったことから、その有効性を疑問視する声も上がった。しかし、PlanB自身はモデルの有効性を確信しており、ETFという新たな要素を考慮すれば、今回のサイクルにおけるターゲットは依然として有効、あるいはそれ以上だと主張する。彼は、2025年の平均ターゲット価格を50万ドルという、極めて強気な予測を維持している。

もちろん、これはあくまで一つのモデルに過ぎない。しかし、ビットバンクの長谷川氏が15万ドル、マネックス証券の松嶋氏が12万ドルを予測するなど、多くの専門家が2025年にかけて6桁ドル(10万ドル以上)に到達するという方向性で一致していることは注目に値する。

当然ながら、リスクも存在する。世界経済が深刻なリセッション(景気後退)に陥れば、いかなる資産も下落を免れないだろう。また、予期せぬ規制強化や、市場を揺るがす地政学的リスクも常に念頭に置く必要がある。

しかし、これらのリスクを考慮してもなお、2025年のビットコインを取り巻く環境は、かつてないほどポジティブな要因に満ち溢れている。ETFによる構造的な需要、半減期による構造的な供給、そしてマクロ経済の追い風。これら三つの力が共鳴したとき、ビットコインが我々の想像を絶する価格領域へと到達する可能性は、決してゼロではない。


第3部:次なる主役は誰か?XRP ETF実現へのシナリオと市場の期待

ビットコインとイーサリアムが現物ETFというメインステージへの切符を手にした今、市場の関心は必然的に「次なるETFは何か?」という問いへと向かっている。その最有力候補として、熱い視線が注がれているのがXRPだ。国際送金の分野で明確なユースケースを持ち、強固なコミュニティに支えられたこのデジタルアセットは、一つの大きな足枷さえ外れれば、ETFとして承認されるポテンシャルを十分に秘めている。

第1章:XRP ETF実現の最大の障壁:SECとの法廷闘争の行方

XRP ETFの未来を占う上で、避けて通れないのが、2020年末から続くRipple社とSECとの法廷闘争である。この訴訟の核心は、「XRPは未登録の有価証券であり、Ripple社によるその販売は証券法違反であったか」という点にある。長年にわたり、この法的な不確実性がXRPの価格を抑制し、機関投資家の参入を阻む最大の要因となってきた。

しかし、2023年7月13日、この暗く長いトンネルに一条の光が差し込んだ。ニューヨーク南部地区連邦地方裁判所のアナリサ・トーレス判事は、「取引所などを通じたXRPのプログラム販売(一般投資家への販売)は、有価証券の募集にはあたらない」という、歴史的な判断を下したのだ。これは、XRPが少なくとも流通市場においては「コモディティ(商品)」に近い性質を持つと司法が認めたことを意味し、Ripple社にとって画期的な部分的勝利であった。この判決を受け、XRPは米国の主要な暗号資産取引所に次々と再上場を果たした。

一方で、判事は機関投資家向けの直接販売については証券法に違反したと認定しており、訴訟の全てが終結したわけではない。現在、両者はこの機関投資家向け販売に関する罰金額などを巡って最終的な協議を進めている段階にある。Coincheckなどの報道によれば、2025年5月には両者が和解案を提出したものの、裁判所が手続き上の不備を指摘して却下するなど、最終的な決着にはまだ紆余曲折がある模様だ。

しかし、大局的に見れば、訴訟が最終局面にあり、XRPにとって最も重要な「流通市場での非証券性」というお墨付きが得られたことの意味は大きい。この法的な明確性が完全に確立されることこそ、XRPが現物ETFの申請テーブルに着くための絶対的な前提条件となる。市場は、この訴訟の最終的な和解または判決を固唾をのんで見守っている。

第2章:イーサリアムETF承認から見えるXRPへの道筋

XRP ETFの実現可能性を探る上で、極めて重要な前例となるのが、2024年5月に承認されたイーサリアム現物ETFのケースだ。当初、市場ではイーサリアムETFの年内承認は絶望的との見方が大勢を占めていた。しかし、SECは突如としてその姿勢を軟化させ、承認へと踏み切った。

この背景には何があったのか。多くのアナリストが指摘するのは、CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)におけるイーサリアム先物ETFの存在だ。SECは、規制されたCME市場で先物取引が活発に行われていることで、現物市場との価格相関性が高く、市場操作のリスクを監視できると判断した。これは、ビットコイン現物ETFが承認された際と全く同じロジックである。

この前例は、XRPにとって極めて明るい示唆を与える。つまり、**XRPが現物ETFとして承認されるための王道ルートは、「まずCMEにXRP先物が上場され、十分な取引実績を積むこと」**だと考えられるのだ。現在、XRPの先物商品は存在するが、CMEにはまだ上場されていない。しかし、Ripple社とSECの訴訟が有利な形で終結し、法的な明確性が得られれば、CMEがXRP先物を上場させるためのハードルは劇的に下がるだろう。

市場の期待はすでに高まっている。ブルームバーグのETF専門アナリスト、ジェームズ・セイファート氏は、2025年までにXRPの現物ETFが登場する可能性があると指摘している。また、ある調査では、機関投資家の68%がSOL(ソラナ)やXRPのETP(上場取引型金融商品)を購入する意向を示しており、需要サイドの準備も整いつつあることが伺える。

さらに、BlackRockのCEOであるラリー・フィンク氏のような金融界の重鎮が、トークン化された証券やデジタルアセット全般の将来性を繰り返し語っていることも、追い風となる。彼が特定のアルトコインに言及することは稀だが、ビットコインETFで市場を席巻した彼らが、次の魅力的な投資対象を見逃すとは考えにくい。XRPが法的な足枷から完全に解放されたとき、BlackRockのような巨人がXRP ETFの申請に動く可能性は十分に考えられるシナリオだ。

第3章:もしXRP ETFが承認されたら?市場インパクトの試算

では、仮にXRP現物ETFが承認された場合、市場にはどのようなインパクトがもたらされるだろうか。そのポテンシャルは、破壊的と言っても過言ではない。

第一に、ビットコインETFと同様の、あるいはそれ以上の資金流入が期待される。XRPはビットコインと比較して単価が非常に安いため、個人投資家が心理的に参入しやすいという特徴がある。また、Ripple社が構築してきた国際送金ネットワーク「RippleNet」に参加する数百の金融機関という、明確な実需とエコシステムが存在することも強みだ。ETFを通じてXRPに投資することは、単なるデジタル資産の値上がりを期待するだけでなく、「次世代の金融インフラ」そのものに投資することを意味する。

第二に、価格への爆発的な影響である。長年の訴訟によって抑えつけられてきた価格が、ETF承認というカタリストによって一気に解放される可能性がある。ビットコインがETF承認後に史上最高値を更新したように、XRPもまた、過去の最高値(約3.40ドル)を大きく超える上昇を見せることが期待される。

第三に、他のアルトコインETFへの波及効果だ。ビットコイン、イーサリアム、そしてXRPという、時価総額トップクラスの主要アセットが次々とETFとして承認されれば、それは他の優良なプロジェクト(例えばSolanaやCardanoなど)にとっても道を開くことになる。暗号資産市場全体が、より成熟し、多様なアセットクラスを内包する巨大な市場へと変貌を遂げていく号砲となるだろう。

もちろん、実現までにはまだ複数のハードルが存在する。訴訟の完全終結、CMEへの先物上場、そしてSECの最終的な承認。これらは決して簡単な道のりではない。しかし、一つ一つのピースは着実に嵌まりつつある。XRPは、法的な明確性という最後の鍵を手に入れた先にある「次なるETF候補」として、暗号資産市場の未来を担う最大のポテンシャルを秘めた存在なのだ。


結論:デジタルアセット新時代への投資戦略

我々は今、金融史の大きな転換点に立っている。

2024年に実現したビットコイン現物ETFは、このデジタルゴールドを一部の愛好家のものから、世界の機関投資家がポートフォリオに組み入れるべきマクロアセットへと昇華させた。その結果として生まれた構造的な需要爆発は、4年に一度の半減期がもたらす供給ショックと共鳴し、2025年にかけて、我々がこれまで目にしたことのない規模の価格上昇、すなわち「スーパーサイクル」を引き起こす可能性を秘めている。ビットコインはもはや、単なる投機対象ではない。それは、デジタル時代の価値の保存手段であり、伝統金融システムに対するヘッジ資産としての地位を確固たるものにしたのだ。

そして、その先に見えるのは、ビットコインが切り拓いた道を追う、次世代のデジタルアセットの躍進だ。特にXRPは、長きにわたる法廷闘争の終結という夜明けを迎えつつあり、明確な実用性と強固なエコシステムを武器に、「次なるETF」の最有力候補として市場の期待を一身に集めている。XRP ETFが実現する日は、デジタルアセットが金融インフラそのものとして社会に実装されていく新時代の幕開けを告げるだろう。

この地殻変動の時代において、投資家が取るべき戦略は明確である。それは、短期的な価格変動に一喜一憂するのではなく、この市場で起きている構造的な変化を深く理解し、長期的な視点に立って、自らの資産を守り、育てるためのポートフォリオを構築することだ。

ビットコインは、そのデジタルな希少性によって、ポートフォリオの安定性を高める「守り」の資産としての役割を担う。一方で、XRPのような次世代のアセットは、未来の金融システムを担うポテンシャルを秘めた「攻め」の資産として、大きな成長機会を提供する。

デジタルアセットの新時代は、まだ始まったばかりだ。この革命的な変化の本質を捉え、勇気をもって一歩を踏み出した者だけが、未来の富を享受することができるだろう。歴史は、常に変化を恐れぬ者の味方なのだ。

ビットコイン現物ETFとは

ビットコイン現物ETF(上場投資信託)は、SBI VCトレードやGMOビットコインのような暗号資産取引所でビットコイン(BTC)を売買することなく、株式市場でビットコインに投資できます。ビットコイン現物ETFはアメリカでは認可されていないが、カナダとヨーロッパのいくつかの国では認められています。

ビットコインETFの取り扱いはまだ日本ではやっていません。あくまでアメリカの話です。

SECによるビットコイン現物ETFの承認の噂

各社報道やYoutuberがビットコインはもうすぐ承認される可能性についての記事や動画が多く出回っています。

1月9日現在はまもなく承認するという噂が強くあります。ただ、SECのチェアマンであるGaryGenslerは暗号資産(クリプト)についてはアンチと言われるほど否定的な考えの持ち主です。

SECにETFの申請をした企業

スポット #ビットコイン ETF の申請者が最終的な有価証券届出書の訂正届を提出

  • Grayscale
  • BlackRock
  • Fidelity
  • VanEck
  • Bitwise
  • Valkyrie
  • Franklin
  • ArkInvest
  • WisdomTree
  • Invesco Galaxy

各社のETF手数料

会社名 手数料比率
Glascale 1.5%
BlackLock 0.3%
Fidelity 0.39%
Invesco Gallaxy 0.59%
Bitwise 0.24%
VanEck 0.25%
Ark Invest 0.25%

直前で複数の企業から修正が入ってますが修正が追いつかずすいません

初日の出来高

ETF取引が行われての反応

バンガードグループとメリルリンチはBitcoin Spot ETFに懐疑的

市場予想

ビットコインの価格が上がり続けてます。まだ承認を受けていない状態で2021年10月ごろにつけたピークを超える勢いです。

1月11日にビットコイン現物ETFの取引が開始して初日6700億円入りました。現在はビットコインの価格は上がっていません。むしろ下がってきていますが、イーサリアムやXRP等のアルトコイン全般的に上がっています。

ビットコインについては今後取引が増えていけばさらに価格の上昇はあります。さらに、ビットコインの半減期も近いので更なる飛躍は大いに期待できます。

ビットコイン現物jETF承認前

ビットコイン現物jETF承認後

ビットコイン半減期

ビットコインの半減期があるごとに価格はすごい上昇をしていきます。その日が2024年3月27日です。現物ETFと重なっているので過去にない上昇を期待日ている人も多いです。

半減期に対するビットコインの価格推移

ニュースの紹介

米ビットコインETF初日、活発な取引 売買代金6700億円

イーサリアム・XRP現物ETF

ビットコインETF承認でイーサリアム価格はどう動く?イーサリアムETFへの流れも加速

グレイスケールがファンドのリバランスでMATICを削除し、AVAXとXRPを追加

仮想通貨XRP乱高下、ブラックロックのXRP ETF上場申請の虚報めぐり

イーサリアム開発者ら、次回アップグレード「Dencun」をテストへ

まとめ

ビットコイン現物ETFの承認されました。そして、半減期も近いです。価格は大きく上昇する予感が強くしますし、アルトコインであるイーサリアムやXRPも続々と上がっていく2024年の未来は明るいと思っています。

広告

SBI VCトレードでは初心者でも使いやすいスマホアプリです、購入した仮想通貨を安全に保有できるのでおすすめです。

強固なセキュリティで安心、安全な体制をと共にステーキング報酬を得ることでイーサリアムを置いておくだけで増やすサービスも実施中で年利最大4%もあり注目です。

まだ口座をない方は、この機会にSBI VCトレードの公式サイトのチェックがおすすめです。

SBI VCトレード

-市場分析