日本で扱う主流の暗号資産(仮想通貨)詳細解説

2020年7月3日

国内取引所で扱う暗号資産(仮想通貨)一覧 概要とおすすめ取引所

概要

本レポートは、日本で取引される主要な暗号資産について、その技術的特徴から将来性までを網羅的に解説します。全ての始まりであるビットコイン、スマートコントラクト革命を起こしたイーサリアムに加え、ソラナやカルダノといった新世代の高性能ブロックチェーン、ポルカドットが目指す相互運用性の世界までを深掘り。DeFiやNFTを支える各プロジェクトの本質を理解し、Web3.0時代の投資と技術理解を深めるための一冊です。

はじめに:暗号資産の新時代と日本市場

暗号資産(仮想通貨)は、2009年にビットコインが誕生して以来、単なるデジタル上の投機対象という初期のイメージを脱し、次世代のインターネットと言われる「Web3.0」を支える基盤技術として、その存在感を飛躍的に高めています。国境を越えた価値の移転を数分で、かつ低コストで実現する決済・送金システム、契約を自動で執行するスマートコントラクトによる金融革命(DeFi)、そしてデジタルデータの所有権を証明するNFT(非代替性トークン)など、その応用範囲は社会のあらゆる領域に広がりつつあります。

日本国内においても、2017年の資金決済法改正を皮切りに、暗号資産交換業者に対する登録制の導入や利用者保護のルールが整備され、世界的に見ても比較的早い段階から法的な枠組みが作られてきました。これにより、利用者は安心して取引できる環境が整い、多くの暗号資産が金融庁の審査を経て国内の取引所で取り扱われるようになっています。

一方で、Initial Coin Offering(ICO)などを通じて、現在までに数千、数万種類とも言われる暗号資産が生まれており、そのすべてが将来性を持つわけではありません。技術的な優位性、明確なユースケース、活発な開発コミュニティを持つプロジェクトが生き残り、そうでないものは淘汰されていく、まさに「玉石混交」の時代に突入しています。

本稿では、日本国内の取引所で主に取り扱われている暗号資産を中心に、その成り立ちや技術的な特徴、具体的な活用事例、そして将来性について、より深く、網羅的に解説していきます。それぞれの暗号資産がどのような課題を解決するために生まれ、どのような未来を描いているのかを理解することは、これからのデジタル社会を生きる上で不可欠な知識となるでしょう。


基軸通貨にして全ての始まり:ビットコイン (BTC)

基本情報

  • 提唱者: サトシ・ナカモト (正体不明の個人またはグループ)
  • プラットフォーム: Bitcoin Core
  • 公開年: 2009年
  • コンセンサスアルゴリズム: Proof of Work (PoW)
  • 発行上限: 2100万枚

概要と思想

ビットコインは、世界で初めてブロックチェーン技術を基盤として作られた暗号資産です。その根底にあるのは、特定の国や中央銀行のような中央管理者を介さずに、個人間で直接(Peer-to-Peer)価値の交換を可能にするという、非中央集権的な思想です。この思想は、2008年のリーマンショックに象徴される既存金融システムへの不信感から生まれたと言われています。

取引の記録は「ブロック」と呼ばれるデータの塊にまとめられ、それが鎖(チェーン)のように時系列で繋がれていくことから「ブロックチェーン」と呼ばれます。この取引台帳は世界中のコンピューター(ノード)に分散して共有されており、一度記録された取引を改ざんすることは事実上不可能です。

graph TD
    subgraph "ブロックチェーンの構造"
        A[ブロックN-1<br>ハッシュ値: H - N-1] -- "ハッシュ値で連結" --> B[ブロックN<br><b>前のブロックのハッシュ値: H - N-1</b><br>取引データ群<br>ナンス値];
        B -- "ハッシュ値で連結" --> C[ブロックN+1<br><b>前のブロックのハッシュ値:<br> H - N</b><br>取引データ群<br>ナンス値];
    end

技術的特徴と課題

ビットコインの信頼性を担保しているのが**Proof of Work (PoW)**という仕組みです。これは、取引を承認して新しいブロックを生成する権利を、膨大な計算作業(マイニング)を最も早く完了させた者に与えるというものです。この競争的な計算作業により、悪意のある攻撃者が取引を改ざんするためには、ネットワーク全体の計算能力の51%以上を支配する必要があり、極めて高いセキュリティを実現しています。

しかし、PoWには大きな課題も存在します。

  1. スケーラビリティ問題: 1つのブロックに記録できるデータ量が約1MBと小さいため、1秒間に処理できる取引件数は約7件程度です。これにより、取引の承認に時間がかかったり、手数料(トランザクションフィー)が高騰したりする問題が指摘されています。
  2. エネルギー消費問題: マイニングには高性能なコンピュータと大量の電力が必要であり、その環境負荷が世界的な問題となっています。

これらの課題を解決するため、ブロックチェーンの外で取引を行う「ライトニングネットワーク」といったセカンドレイヤー技術の開発が進められています。

価値の源泉と将来性

ビットコインの価値は、その非中央集権性、発行上限が2100万枚と定められていることによる希少性、そして最も歴史があり広く認知されているという先行者利益に支えられています。特にその希少性から、インフレーションに対するヘッジ資産として「デジタルゴールド」と見なす動きが機関投資家を中心に広がっています。

決済手段としての課題は残るものの、価値の保存手段としての地位は揺るぎないものになりつつあります。約4年に一度、マイニング報酬が半減する「半減期」は、供給量の減少を通じて価格に大きな影響を与えるイベントとして常に注目されています。


ビットコインから生まれた通貨たち:ハードフォークによる進化

ブロックチェーンはオープンソースで開発されているため、その仕様変更を巡ってコミュニティ内で意見が対立した場合、ブロックチェーンが分岐する「ハードフォーク」が起こることがあります。これにより、元の通貨とは異なる新しいルールを持つ暗号資産が誕生します。

graph TD
    A[オリジナルチェーン] --> B{"コミュニティの対立・仕様変更"};
    B --> C[元の仕様を維持するチェーン];
    B --> D[新しい仕様のチェーン(新通貨誕生)];

ビットコインキャッシュ (BCH)

  • 誕生: 2017年8月(ビットコインからのハードフォーク)
  • 主な開発: ViaBTC社など
  • 目的: ビットコインのスケーラビリティ問題の解決

ビットコインキャッシュは、「ビットコインはサトシ・ナカモトが意図したP2Pの電子キャッシュシステム、つまり日常的な決済手段であるべきだ」という思想から生まれました。ビットコインのスケーラビリティ問題に対し、ブロックサイズを1MBから当初8MB(現在は32MB)へと大幅に引き上げるという直接的なアプローチを選択しました。

これにより、一度により多くの取引を処理できるようになり、ビットコインに比べて迅速かつ低手数料での決済が可能になりました。一方で、ブロックサイズを大きくすると、ブロックチェーンの全データを保持するフルノードの運用負荷が高まり、一部のマイナーに権力が集中する中央集権化のリスクがあるとも指摘されています。ビットコインが「価値の保存(デジタルゴールド)」、ビットコインキャッシュが「日常決済(デジタルキャッシュ)」という形で、異なる進化の道を歩んでいます。

ライトコイン (LTC)

  • 開発者: Charlie Lee
  • 公開年: 2011年
  • 目的: ビットコインを補完する高速な決済通貨

ライトコインは、ビットコインのソースコードを基に開発された、最も初期のアルトコイン(ビットコイン以外の暗号資産)の一つです。「ビットコインが金(Gold)であるなら、ライトコインは銀(Silver)である」というコンセプトを掲げています。

主な違いは以下の通りです。

  • ブロック生成時間: ビットコインの約10分に対し、ライトコインは約2.5分と4倍速く、より迅速な取引承認が可能です。
  • 発行上限: ビットコインの2100万枚に対し、ライトコインは8400万枚と4倍多く設定されています。
  • 暗号化アルゴリズム: ビットコインが「SHA-256」を採用しているのに対し、ライトコインは「Scrypt」という、よりメモリ集約的なアルゴリズムを採用しています。これにより、ASIC(マイニング専用集積回路)によるマイニングの寡占化を防ぐ狙いがありました(現在はLTC用のASICも存在します)。

ビットコインの課題を改善し、少額決済などにより適した通貨として設計されました。新しい技術を先行して導入するテストネット的な役割を担うこともあり、近年ではプライバシー保護技術「ミンブルウィンブル」の実装が注目されています。


スマートコントラクト革命:イーサリアム (ETH) とその系譜

イーサリアム (ETH)

  • 考案者: Vitalik Buterin
  • 公開年: 2015年
  • コンセンサスアルゴリズム: Proof of Stake (PoS)

イーサリアムは、ビットコインが持つブロックチェーン技術を、単なる通貨の取引記録から、より汎用的な「契約」の実行へと昇華させた画期的なプラットフォームです。その中核をなすのが「スマートコントラクト」という技術です。

スマートコントラクトとは、「もしAという条件が満たされたら、Bという処理を自動的に実行する」というプログラムをブロックチェーン上に記録し、人の手を介さずに実行する仕組みです。これは、ジュースを買うと必ず商品が出てくる「自動販売機」に例えられます。一度設定された契約は、誰にも改ざんされることなく、設定された通りに履行されます。

sequenceDiagram
    participant User as ユーザー
    participant SC as スマートコントラクト<br>(例: 不動産売買契約)
    participant Blockchain as ブロックチェーン
    User->>SC: 手付金を送金(契約実行のトリガー)
    activate SC
    SC->>Blockchain: 手付金受領を記録
    Blockchain-->>SC: 記録完了
    Note over SC: 契約期日(例: 1ヶ月後)を待つ
    loop 1ヶ月後
        SC->>Blockchain: 残金が支払われたか確認
        Blockchain-->>SC: 残金支払いの記録を確認
        SC->>User: 所有権データを自動で移転
        SC->>User: 手付金と残金を売主へ自動で送金
    end
    deactivate SC

このスマートコントラクトの機能により、イーサリアムのブロックチェーン上では、DeFi(分散型金融)、NFT(非代替性トークン)、DAO(自律分散型組織)といった、様々な**DApps(分散型アプリケーション)**が構築されています。イーサリアムは、これらWeb3.0サービスのOSのような役割を担う「ワールドコンピュータ」とも言える存在です。

2022年9月には「The Merge」と呼ばれる歴史的な大型アップデートを完了し、コンセンサスアルゴリズムをPoWから**Proof of Stake (PoS)**に移行しました。PoSは、通貨の保有量(Stake)に応じてブロック生成の権利が与えられる仕組みで、PoWに比べて消費電力を99.9%以上削減し、環境負荷の問題を克服しました。今後は、シャーディングなどの技術導入により、スケーラビリティ問題の解決を目指しています。

イーサリアムクラシック (ETC)

  • 誕生: 2016年7月(イーサリアムからのハードフォーク)
  • 目的: オリジナルのブロックチェーンの維持

イーサリアムクラシックは、イーサリアムの歴史における重大な事件をきっかけに誕生しました。2016年、イーサリアム上の投資ファンドプロジェクト「The DAO」がハッキングされ、当時のお金で約50億円相当のETHが不正に流出しました。

この事態に対し、イーサリアム財団とコミュニティの多数派は、ハッキングが起こる前の状態にブロックチェーンを巻き戻す(ロールバックする)というハードフォークを実施し、被害者を救済する道を選びました。これが現在のイーサリアム(ETH)です。

しかし、一部のコミュニティメンバーは、「ブロックチェーンは不変であるべきで、一度記録された取引を人の都合で覆すべきではない(Code is Law)」という原則を強く主張し、ロールバックを拒否。ハッキングの記録が残ったオリジナルのチェーンを維持し続けました。これがイーサリアムクラシック(ETC)です。

この背景から、ETCは非中央集権性と不変性をより重視するプロジェクトと位置づけられています。コンセンサスアルゴリズムは現在もPoWを維持しており、ETHとは異なる哲学の下で開発が続けられています。


新世代の高性能ブロックチェーンと相互運用性プラットフォーム

イーサリアムがスマートコントラクトの概念を確立して以降、その課題であるスケーラビリティ(処理能力)やガス代(手数料)の高騰を克服し、さらに多様な機能を実現するため、数多くの新しいブロックチェーンプロジェクトが誕生しました。これらはしばしば「イーサリアムキラー」と呼ばれ、Web3.0の覇権を巡って熾烈な開発競争を繰り広げています。

カルダノ (Cardano / ADA)

  • 創設者: Charles Hoskinson (イーサリアム共同創設者)
  • 公開年: 2017年
  • 目的: 持続可能でスケーラブルなDAppsプラットフォームの構築

カルダノは、科学的な哲学と学術的な査読を経た研究に基づいて開発が進められている、極めてユニークなプロジェクトです。「場当たり的な開発」を排し、高い安全性が求められる金融システムや社会インフラとしての利用を視野に入れた、堅牢な基盤構築を目指しています。

その心臓部であるコンセンサスアルゴリズム「ウロボロス (Ouroboros)」は、数学的に安全性が証明された初のPoSプロトコルとされています。開発は「Byron(基礎)」「Shelley(分散化)」「Goguen(スマートコントラクト)」「Basho(スケーリング)」「Voltaire(ガバナンス)」という5つの段階に分けられ、ロードマップに沿って着実に進められています。この厳格なアプローチは、開発速度の面で他のプロジェクトに遅れをとることもありますが、長期的な信頼性と持続可能性を重視する姿勢が多くの支持を集めています。

ポルカドット (Polkadot / DOT)

  • 創設者: Gavin Wood (イーサリアム共同創設者)
  • 公開年: 2020年
  • 目的: 異なるブロックチェーン間の相互運用性(インターオペラビリティ)の実現

ポルカドットは、「インターネットが異なるウェブサイトを繋ぐように、異なるブロックチェーンを繋ぐ」ことを目指すプロジェクトです。現在の暗号資産の世界では、ビットコインとイーサリアム、ソラナといった各ブロックチェーンは独立しており、互いに直接通信したり資産を移動させたりすることができません。

ポルカドットは、この問題を解決するため「リレーチェーン」という中心的なチェーンと、それに接続される個別のブロックチェーン「パラチェーン」という独自の構造を採用しています。

graph TD
    subgraph "Polkadotの構造"
        RC(リレーチェーン<br>全体のセキュリティと合意形成を担う)
        
        P1(パラチェーン1<br>DeFi特化)
        P2(パラチェーン2<br>NFT/ゲーム特化)
        P3(パラチェーン3<br>アイデンティティ管理特化)
        Bridge(ブリッジ)

        RC -- "接続" --> P1
        RC -- "接続" --> P2
        RC -- "接続" --> P3
        RC -- "接続" --> Bridge
        Bridge -- "外部チェーンと接続" --> Ex[イーサリアムなど]
    end

各パラチェーンは特定の機能に特化して開発でき、リレーチェーンを通じて相互に通信したり、ポルカドット全体の高いセキュリティを共有したりできます。これにより、単一のチェーンでは達成困難な、スケーラビリティと柔軟性を両立した分散型ウェブの基盤構築を目指しています。

ソラナ (Solana / SOL)

  • 創設者: Anatoly Yakovenko
  • 公開年: 2020年
  • 目的: 超高速・低コストなDAppsプラットフォームの実現

ソラナは、理論上1秒間に最大65,000件という、既存のどのブロックチェーンよりも圧倒的に高いトランザクション処理能力(TPS)を誇るプラットフォームです。この驚異的な性能は、独自のコンセンサスアルゴリズム「Proof of History (PoH)」によって実現されています。

PoHは、取引が発生した時間を正確に、かつ順番に記録する「時計」のような役割を果たします。これにより、バリデーター(取引承認者)は取引の順序について合意形成を行う必要がなくなり、並行して高速に処理を進めることができます。この高速性と、1円にも満たないほどの極めて低い取引手数料により、ソラナはDeFiやNFT、ブロックチェーンゲームといった高い処理性能が求められる分野で急速にエコシステムを拡大しました。一方で、その革新的な設計ゆえに、過去にはネットワークが停止するなどの安定性の課題も指摘されており、今後の改善が期待されています。

アバランチ (Avalanche / AVAX)

  • 開発: Ava Labs
  • 公開年: 2020年
  • 目的: 高速性、スケーラビリティ、分散性を両立したDAppsプラットフォーム

アバランチは、革新的な「アバランチ・コンセンサス」と、目的に応じて複数のブロックチェーンを構築・連携できる「サブネット」アーキテクチャを特徴とするプラットフォームです。

アバランチ・コンセンサスは、ネットワーク参加者が少数の他者に繰り返し問い合わせを行い、雪崩(Avalanche)のように合意が指数関数的に広がっていく仕組みで、数秒という極めて短い時間で取引を最終的に確定(ファイナリティ)させることができます。

また、サブネット機能により、企業やプロジェクトは独自のルールや要件(例:参加者を特定の国籍に限定する、プライベートチェーンとして運用するなど)を持つオーダーメイドのブロックチェーンを簡単に立ち上げることが可能です。これにより、金融機関のユースケースから、高速性が求められるGameFi(ゲームファイナンス)まで、幅広いニーズに対応できる高い柔軟性を実現しています。

graph LR
    subgraph "Avalancheのアーキテクチャ"
        P-Chain(P-Chain<br>メタデータ、サブネット管理)
        X-Chain(X-Chain<br>資産の作成・交換)
        C-Chain(C-Chain<br>スマートコントラクト実行<br>EVM互換)
        
        P-Chain -- "連携" --> X-Chain
        P-Chain -- "連携" --> C-Chain

        subgraph "独自のカスタムブロックチェーン群"
            S1(サブネットA<br>GameFi用)
            S2(サブネットB<br>企業コンソーシアム用)
        end

        P-Chain -- "サブネットを検証" --> S1
        P-Chain -- "サブネットを検証" --> S2
    end

ポリゴン (Polygon / MATIC)

  • 公開年: 2017年 (Matic Networkとして)
  • 目的: イーサリアムのスケーラビリティ問題の解決

ポリゴンは、単一のブロックチェーンではなく、イーサリアムの「拡張ソリューション」を提供するための包括的なフレームワークです。イーサリアムは絶大な人気を誇る一方で、取引の遅延やガス代の高騰といったスケーラビリティ問題に常に悩まされてきました。ポリゴンは、この問題を解決し、イーサリアムを誰もが快適に利用できるマルチチェーン・エコシステムへと進化させることを目指しています。

その代表的なソリューションが「Polygon PoSチェーン」です。これはイーサリアムと並行して稼働するサイドチェーンで、イーサリアムのセキュリティを活用しつつ、取引をオフロードすることで高速かつ安価な処理を実現します。多くのDeFiやNFTプロジェクトがこのPoSチェーン上で展開されており、イーサリアム経済圏の拡大に大きく貢献しています。将来的には、ZK-Rollupsなどのより高度なセカンドレイヤー技術も提供し、「イーサリアムのインターネット」としての地位を確立することを目指しています。

フレア (Flare / FLR)

  • 公開年: 2023年
  • 目的: ブロックチェーンに信頼性の高いデータを提供する

フレアは、「データのブロックチェーン」を標榜するユニークなプロジェクトです。多くのスマートコントラクトは、外部(オフチェーン)の価格情報やイベント情報などを必要としますが、そのデータをどうやって信頼できる形でブロックチェーン上に持ち込むか(オラクル問題)は大きな課題でした。

フレアは、この問題を解決するため、2つのコア技術を実装しています。

  1. Flare Time Series Oracle (FTSO): ネットワーク参加者が分散型で外部の価格データを持ち寄り、その中央値を信頼性の高い価格情報として提供する仕組み。
  2. State Connector: 他のブロックチェーンやWeb2.0サービスの情報を、安全かつ分散的にフレア上で利用可能にする仕組み。

これにより、フレアはXRPやLTCといったスマートコントラクト機能を持たないチェーンにその機能を提供したり、DeFiアプリケーションがより正確で不正操作に強いデータに基づいて動作したりすることを可能にします。チェーン間の「相互運用性」をデータという側面から実現する、縁の下の力持ちのような存在です。

トロン (TRON / TRX)

  • 創設者: Justin Sun
  • 公開年: 2017年
  • 目的: 分散型のコンテンツエンターテイメントプラットフォームの構築

トロンは、「ウェブの分散化」をミッションに掲げ、特にクリエイターが仲介者(プラットフォーマー)を介さずに直接コンテンツを配信し、収益を得られる世界の実現を目指しています。

Delegated Proof of Stake (DPoS) というコンセンサスアルゴリズムを採用しており、TRX保有者の投票によって選ばれた27の「スーパー代表者」がブロックを生成します。これにより、非常に高いトランザクション処理能力と低い手数料を実現しており、USDT(テザー)などのステーブルコインの送金や、DAppsゲームなどで広く利用されています。イーサリアムとの互換性も持ち、多くの開発者が参入しやすい環境を整えていますが、創設者のマーケティング手法や、DPoSによる中央集権性への懸念から、その評価は賛否が分かれることもあります。

XDCネットワーク (XDC Network / XDC)

  • 公開年: 2019年
  • 目的: 国際貿易金融(トレードファイナンス)の効率化

XDCネットワークは、国際貿易や金融といった、規制が厳しく高い信頼性が求められる分野にブロックチェーン技術を適用することに特化した、ハイブリッド・ブロックチェーンです。パブリックチェーンの透明性と、プライベートチェーンの高速性・機密性を両立させているのが特徴です。

貿易金融の世界では、船荷証券や信用状といった多くの書類が紙ベースでやり取りされており、非効率で時間がかかるという課題がありました。XDCネットワークは、これらの商取引をデジタル化(トークン化)し、スマートコントラクトを用いて自動化することで、決済の迅速化、手続きの簡素化、コスト削減を目指しています。金融機関やエンタープライズ向けのユースケースに焦点を当てた、実用志向の強いプロジェクトです。

特定のユースケースに特化した暗号資産

ビットコインやイーサリアムが汎用的なプラットフォームを目指す一方、特定の課題を解決するために設計された暗号資産も数多く存在します。

国際送金の革新:リップル (XRP) とステラルーメン (XLM)

リップル (XRP)

  • 開発: Ripple Labs
  • プラットフォーム: XRP Ledger
  • 目的: 金融機関向けの高速・低コストな国際送金

現在の国際送金は、SWIFTというネットワークを通じて複数の銀行(コルレス銀行)を経由するため、数日という時間と高額な手数料がかかるという大きな課題を抱えています。リップル社が開発するXRP Ledgerは、この課題を解決するために生まれました。

XRPは、異なる法定通貨間の「ブリッジ(橋渡し)通貨」として機能します。例えば、日本円を米ドルに送金する場合、円を瞬時にXRPに交換し、XRP Ledger上で数秒で米国の取引所に送り、そこで米ドルに交換するというプロセス(ODL: On-Demand Liquidity)を踏むことで、従来とは比較にならないほどの速さと低コストを実現します。

graph LR
    subgraph "従来の国際送金(数日・高コスト)"
        A(日本<br>送金者) --> B(銀行A) --> C(コルレス銀行) --> D(銀行B) --> E(米国<br>受取人);
    end

    subgraph "XRPを利用した国際送金(数秒・低コスト)"
        F(日本<br>送金者) -- 円 --> G(取引所A<br>円→XRP) -- XRP --> H(XRP Ledger) -- XRP --> I(取引所B<br>XRP→ドル) -- ドル --> J(米国<br>受取人);
    end

XRP Ledgerはブロックチェーン技術に着想を得ていますが、独自のコンセンサスアルゴリズム(XRP Ledger Consensus Protocol)を採用しており、PoWのようなマイニングを必要としないため、極めて高速かつ省エネルギーです。Googleが出資していることや、世界中の多くの金融機関と提携していることから、将来性が高く評価されています。

ステラルーメン (XLM)

  • 開発: Stellar Development Foundation
  • 目的: 個人間や開発途上国向けの安価な国際送金

ステラルーメンは、リップルの元共同創設者であるジェド・マケーレブ氏によって開発されました。リップルが金融機関という「企業間」の送金を主眼に置いているのに対し、ステラルーメンは「個人間」の送金や、銀行口座を持たない人々が多い開発途上国での金融包摂をミッションに掲げています。

非営利団体であるStellar Development Foundationが運営しており、よりオープンで安価な金融インフラの構築を目指しています。技術的にはリップルと似ていますが、独自のStellar Consensus Protocol (SCP) を採用しており、ブロックチェーン技術を活用しています。リップルとは競合するというより、異なるターゲット層を持つ補完的な関係と見ることもできます。

日本発のユニークな暗号資産:モナコイン (MONA)

  • 誕生: 2014年
  • プラットフォーム: Monacoin Project
  • 目的: コミュニティでの利用、オンライン決済

モナコインは、巨大掲示板「2ちゃんねる(現5ちゃんねる)」から生まれた、日本初の暗号資産です。ライトコインをベースに開発されており、親しみやすいアスキーアートの猫のキャラクターが特徴です。

その最大の特色は、活発なユーザーコミュニティに支えられている点です。クリエイターへの「投げ銭」や、対応店舗での決済、オンラインゲームのアイテム交換など、実用的なユースケースがコミュニティ主導で数多く生み出されています。Twitter上で手軽に送金できるサービスなどもあり、日本の文化に根ざしたユニークな発展を遂げています。

DAppsプラットフォームの有力候補たち

イーサリアムがDAppsプラットフォームの王者的存在ですが、「イーサリアムキラー」として、その課題(スケーラビリティ、手数料)を克服し、より高性能なプラットフォームを目指すプロジェクトも多数登場しています。

  • リスク (LSK): スマートコントラクトを、広く普及しているプログラミング言語であるJavaScriptで開発できるのが最大の特徴。これにより、多くのWeb開発者がDApps開発に参入しやすくなっています。個別のDAppsをメインのブロックチェーンから独立した「サイドチェーン」で稼働させることで、ネットワーク全体の負荷を軽減し、スケーラビリティを高める設計になっています。
  • クアンタム (QTUM): ビットコインの残高管理方式(UTXO)のセキュリティ性と、イーサリアムのスマートコントラクトの柔軟性という、両者の「いいとこ取り」を目指したハイブリッドなブロックチェーンです。これにより、高い安全性を保ちながら、多様なDAppsを構築できるビジネスフレンドリーなプラットフォームとして設計されています。
  • IOST (IOST): 独自のコンセンサスアルゴリズム「Proof of Believability (PoB)」を採用。ユーザーの貢献度や評判(Believability)が高いノードがブロック生成に参加しやすくなる仕組みで、分散性を保ちながら超高速な処理速度(トランザクション性能)を実現することを目指しています。
  • テゾス (XTZ): 「自己修正機能」と「オンチェーンガバナンス」が最大の特徴です。ブロックチェーンのアップグレードや仕様変更を、ハードフォークのようなコミュニティの分裂を伴わずに、トークン保有者の投票によってスムーズに行うことができます。これにより、持続的に進化し続けるプラットフォームを目指しています。

その他の注目すべき暗号資産

  • ネム (XEM): 「新しい経済圏の創造」を目標に掲げるプロジェクト。独自のコンセンサスアルゴリズム「Proof of Importance (PoI)」が特徴で、コインの保有量だけでなく、取引の活発さなど「重要度」が高いユーザーが報酬(ハーベスティング)を得やすくなる仕組みです。これにより、富の再分配とネットワークの活性化を促します。
  • ファクトム (FCT): 土地の登記簿や電子カルテ、契約書といった「事実(Fact)」の電子データを、改ざん不可能な形でブロックチェーン上に記録・証明することに特化したプラットフォームです。データの真正性を担保する分野での活用が期待されています。
  • ベーシックアテンショントークン (BAT): 次世代ブラウザ「Brave」と連携し、現代のデジタル広告が抱える課題(ユーザープライバシーの侵害、不透明な仲介手数料など)を解決することを目指します。ユーザーは広告を閲覧することでBATトークンを得られ、それをクリエイターへの支援などに利用できます。
  • オーエムジー (OMG): イーサリアムのスケーラビリティ問題を解決するためのセカンドレイヤー技術「OMG Network(旧Plasma)」上で利用されるトークンです。より高速で安価な決済の実現を目指しています。

まとめ:多様化する暗号資産と未来への展望

本稿で紹介しただけでも、暗号資産がいかに多様な目的と技術を持って開発されているかがお分かりいただけたかと思います。ビットコインのような「価値の保存手段」、イーサリアムのような「DAppsプラットフォームの元祖」、そしてソラナやアバランチのような「次世代高性能プラットフォーム」、ポルカドットのような「相互運用性ハブ」まで、それぞれが独自の得意分野を持ち、共存・競争しています。

mindmap
  root((暗号資産の世界))
    決済・価値の保存
      ビットコイン (BTC)
      ライトコイン (LTC)
      ビットコインキャッシュ (BCH)
    DAppsプラットフォーム
      イーサリアム (ETH)
      カルダノ (ADA)
      ソラナ (SOL)
      アバランチ (AVAX)
      トロン (TRX)
      リスク (LSK)
    相互運用性 & スケーリング
      ポルカドット (DOT)
      ポリゴン (MATIC)
      フレア (FLR)
    特定目的
      リップル (XRP)
      ステラルーメン (XLM)
      XDCネットワーク (XDC)
      ベーシックアテンショントークン (BAT)
      モナコイン (MONA)

ICOによって爆発的に数が増えた暗号資産は、今後、技術的な優位性や実社会でのユースケースを確立できたプロジェクトが生き残るという、本格的な淘汰の時代に入っていくでしょう。単一の暗号資産が全てを支配するのではなく、異なるブロックチェーン同士を繋ぐ「インターオペラビリティ」技術が発展し、それぞれの長所を活かしながら連携する「マルチチェーン」の未来が訪れる可能性が高いと考えられます。

日本で取り扱われている暗号資産は、金融庁の厳しい審査を通過した、比較的信頼性の高いプロジェクトが中心です。しかし、投資対象として見る場合は、価格変動リスクが非常に高いことを常に念頭に置かなければなりません。重要なのは、一時的な価格の上下に一喜一憂するのではなく、そのプロジェクトがどのような社会課題を解決しようとしているのか、その技術に将来性はあるのか、といった本質的な価値を見極める視点を持つことです。

暗号資産とそれを支えるブロックチェーン技術は、私たちの社会や経済のあり方を根底から変えるポテンシャルを秘めています。この技術革新の潮流を正しく理解し、未来を見据えることが、これからの時代を生き抜く上でますます重要になっていくことは間違いありません。

-暗号資産取引所