リップルとXRPの基本-国際送金、中央集権の誤解、そして未来の価値を徹底解説

2019年2月14日

リップルとXRPの国際送金システムの基本

概要

暗号資産XRPと、その送金ネットワークを開発するリップル社について網羅的に解説します。現在の国際送金が抱える課題を提示し、XRPが「速く、安く、確実な」送金でいかに革命を起こすかを説明。

多くの人が抱く「XRPは中央集権的」という誤解に対し、その基盤であるXRPLedgerが分散型である真実を明らかにします。将来性や投資価値を分析し、これからXRP投資を始めたい方に向けて、CoincheckやGMOコインなど、信頼できる国内取引所を厳選して紹介します。

はじめに:現代の国際送金が抱える課題と、それに革命をもたらすリップル

海外の友人に送金する、あるいは海外企業との取引で支払いを行う。現代社会において、国境を越えたお金のやり取りは日常的な風景です。しかし、その裏側で利用されている国際送金システムが、実は数十年前から大きく変わっていないことをご存知でしょうか。

現在、国際送金の主流となっているのは「SWIFT」というネットワークです。しかし、このSWIFTには「時間がかかる」「手数料が高い」「送金プロセスが不透明」といった、現代のデジタル社会とは相容れない多くの課題が存在します。例えば、アメリカの口座から日本の口座へ送金する場合、数日から長い時には一週間以上の時間がかかり、数千円の手数料が発生することも珍しくありません。

この古く、非効率なシステムに終止符を打ち、お金のやり取りを情報のやり取りと同じように「瞬時に、低コストで、確実に行う」ことを目指して開発されたのが、今回ご紹介するリップル(Ripple)と、そのシステムで活用される暗号資産XRP(エックスアールピー)です。

本記事では、国際送金の未来を担うと期待されるリップルとXRPの基本から、その革新的な仕組み、そして多くの人が抱く「中央集権」という誤解の真相、投資対象としての魅力、さらにはXRPを取り扱うおすすめの国内取引所まで徹底的に解説していきます。この記事を読み終える頃には、あなたもリップルとXRPがなぜこれほどまでに注目を集めているのか、その理由を深く理解できるはずです。

リップル(Ripple)とは何か?- 会社名であり、ネットワーク名でもある

まず理解しておきたいのは、「リップル」という言葉が二つの意味で使われているという点です。

  1. リップル社(Ripple Labs Inc.): XRPを開発し、リップルネットを運営するアメリカのフィンテック企業。
  2. リップルネット(RippleNet): リップル社が提供する国際送金ネットワーク。

一般的にニュースなどで「リップルが大手銀行と提携」といった形で使われる場合、それはリップル社を指します。そして、私たちが投資対象として売買する暗号資産は、正確には「XRP」と呼ばれます。しかし、XRPはリップル社が生み出した暗号資産であるため、通称として「リップル」と呼ばれることが非常に多いのです。この記事でも、文脈に応じて使い分けますが、基本的には「リップル=会社・ネットワーク」「XRP=暗号資産」と覚えておくと混乱が少ないでしょう。

graph TD;
    subgraph "リップル(Ripple)という言葉が指すもの"
        A(リップル社) -- 運営 --> B(リップルネット);
        A -- 開発 --> C(暗号資産 XRP);
        B -- "で活用" --> C;
    end

リップル社の掲げるビジョンは壮大です。それは「価値のインターネット(Internet of Value)」の実現。私たちがインターネットを使って、Eメールや写真を瞬時に、そしてほとんど無料で世界中の人々とやり取りできるように、お金(価値)のやり取りも同じように自由に行える世界を目指しているのです。

このビジョンを実現するための具体的なソリューションが、次にご紹介する「リップルネット」です。

リップルネット(RippleNet)の衝撃 - SWIFTを超える次世代の国際送金

リップルネットは、世界中の金融機関が参加する次世代の国際送金ネットワークです。では、リップルネットは従来のSWIFTと比べて、具体的に何が優れているのでしょうか。その違いは、まさに革命的と呼べるほどのインパクトを持っています。

圧倒的な送金スピード ⏱️

  • SWIFT: 平均2〜3日、最大で4日以上かかることも。
  • リップルネット: わずか数秒(3〜5秒程度)で着金。

これは、SWIFTが複数の銀行(コルレス銀行)を中継する複雑な仕組みであるのに対し、リップルネットが分散型台帳技術(DLT)を活用し、直接的な送金ルートを構築するためです。もはや、送金のために何日も待つ必要はありません。

劇的なコスト削減 💰

  • SWIFT: 数千円から、場合によっては1万円近い手数料が発生。
  • リップルネット: 1円以下の極めて低い手数料

リップルネットでは、送金手数料が0.0004ドル程度と、ほぼゼロに近い水準です。これは、企業にとっては経費の大幅な削減に繋がり、個人にとっては海外送金のハードルを劇的に下げることを意味します。

高い透明性と確実性 ✨

SWIFTでは、送金が今どこにあるのか、いつ着金するのかを正確に追跡することが困難でした。しかし、リップルネットはブロックチェーン技術を基盤としているため、取引の進捗状況をリアルタイムで追跡することが可能です。これにより、「送金が届かない」といったトラブルのリスクを大幅に低減できます。

graph TD;
    subgraph "従来のSWIFT送金 (数日・高コスト)"
        A(送金者) --> B(銀行A);
        B --> C(コルレス銀行B);
        C --> D(コルレス銀行C);
        D --> E(受取人銀行);
        E --> F(受取人);
    end

    subgraph "リップルネット (数秒・低コスト)"
        G(送金者) --> H(参加金融機関A);
        H -- RippleNet<br>(XRP活用) --> I(参加金融機関B);
        I --> J(受取人);
    end

このように、リップルネットは「速く、安く、確実」という、現代のニーズに完全に合致した国際送金ソリューションを提供するのです。すでに、三菱UFJ銀行やSBIグループをはじめ、世界中の300以上の金融機関がリップルネットに参加を表明しており、そのネットワークは着実に広がり続けています。

暗号資産XRPの役割 - リップルネットを支える「ブリッジ通貨」

では、暗号資産であるXRPは、このリップルネットの中でどのような役割を果たしているのでしょうか。XRPの最も重要な機能、それは「ブリッジ通貨(橋渡し通貨)」としての役割です。

国際送金において、異なる通貨間(例えば、日本円と米ドル)の取引をスムーズに行うためには、一度、世界的に流動性の高い共通の通貨に交換する必要があります。従来は、この役割を米ドルが担ってきました。

ポイント

日本円 → 米ドル → メキシコペソ

しかし、この方法では二度の為替交換が必要となり、手数料と時間がかさむ原因となっていました。

XRPは、この「米ドル」の役割を、より効率的に、低コストで代替することができます。

ポイント

日本円 → XRP → メキシコペソ

XRPは、特定の国に依存しないデジタルな通貨であり、世界中の取引所で24時間365日、非常に高い流動性で取引されています。そのため、日本円からXRPへ、そしてXRPからメキシコペソへと、瞬時に交換することが可能なのです。この仕組みにより、リップルネットは驚異的なスピードと低コストを実現しています。

graph TD;
    subgraph "従来の送金モデル"
        JPY(日本円) -- 為替①<br>時間がかかる<br>手数料が高い --> USD(米ドル);
        USD -- 為替②<br>時間がかかる<br>手数料が高い --> MXN(メキシコペソ);
    end

    subgraph "XRPをブリッジ通貨として利用"
        JPY2(日本円) -- 交換(瞬時・低コスト) --> XRP(XRP);
        XRP -- 交換(瞬時・低コスト) --> MXN2(メキシコペソ);
    end

XRPは、リップルネットの性能を最大限に引き出すための、いわば「潤滑油」のような存在なのです。

「XRPは中央集権」という誤解とXRPLedgerの真実

XRPについて語る上で、必ずと言っていいほど登場するのが「XRPはリップル社が管理する中央集権的なコインではないか?」という疑問や批判です。特にビットコインの非中央集権的な思想に強く影響を受けている人々から、この点が指摘されることがあります。

しかし、この認識は大きな誤解に基づいています。結論から言えば、XRPが稼働する基盤である「XRP Ledger(XRPL)」は、特定の管理者が存在しない分散型のネットワークです。

この誤解を解くために、いくつかの重要なポイントを解説します。

リップル社はXRPLを「所有」も「支配」もしていない

よくある誤解は、「リップル社=XRPLの管理者」というものです。しかし、XRPLはビットコインやイーサリアムと同様に、世界中に散らばる独立したサーバー(バリデーター)によって維持・運営されています。

リップル社も、そのバリデーターの一つを運営しているに過ぎません。2024年現在、XRPL上には150以上のバリデーターが存在しますが、そのうちリップル社が運営するのはごく一部(数%程度)です。取引を承認するためのルール変更など、ネットワークの重要な意思決定には、これらの独立したバリデーターのうち80%以上の賛成が必要となります。これは、リップル社一社の意向でXRPLのルールを自由に変更したり、取引を不正に操作したりすることは不可能であることを意味します。

graph TD
  subgraph "XRP Ledgerの分散型構造"
    XRPL(XRP Ledger<br>取引台帳)
    Validator1(独立バリデーター A) -- トランザクションを検証・承認 --> XRPL
    Validator2(独立バリデーター B) -- トランザクションを検証・承認 --> XRPL
    Validator3(独立バリデーター C) -- トランザクションを検証・承認 --> XRPL
    RippleValidator(リップル社の<br>バリデーター) -- 他のバリデーターと同等の権限 --> XRPL
    ValidatorN(...) -- "世界中に150以上" --> XRPL
    Note("※ネットワークの意思決定には<br>80%以上のバリデーターの賛成が必要")
  end

CEOは「リップル社」のトップであり、「XRP」の支配者ではない

「リップル社にはCEOがいるから中央集権だ」という指摘もありますが、これも的確ではありません。ブラッド・ガーリングハウス氏は、あくまで「リップル社」という一企業のCEOです。XRP Ledgerという公共のネットワークや、暗号資産であるXRPそのものに、特定の所有者や発行主体、CEOは存在しません。

XRPは「マイニング」ではなく「コンセンサス」によって承認される

ビットコインがマイニング(PoW)によって取引を承認するのに対し、XRPLは独自のコンセンサスアルゴリズム(合意形成方法)を採用しています。信頼できるバリデーター同士が投票を行い、多数決で取引の正当性を合意形成していくこの仕組みは、マイニングのような膨大な計算競争を必要としないため、消費電力が極めて少なく、高速な処理を可能にしています。

この仕組みは、特定のマイナー(採掘者)に力が集中するリスクを避け、より民主的かつ効率的にネットワークの合意を形成する方法として設計されているのです。

以上の点から、「リップル社がXRPを自由にコントロールできる中央集権的なシステム」という見方は正しくなく、XRPLは十分に分散化されたパブリックなブロックチェーンであると理解することが重要です。

リップルとXRP、その未来への投資価値

リップル社とXRPが、国際送金に革命をもたらすポテンシャルを秘めていること、そしてその基盤が分散型であることがご理解いただけたかと思います。では、投資対象としてXRPはどうなのでしょうか?

結論から言えば、XRPは長期的に見て非常に有望な投資対象であると、多くの専門家や投資家から考えられています。その理由は、以下の点に集約されます。

明確な実需に基づいている

ビットコインが「デジタルゴールド」としての価値保存の役割を期待されているのに対し、XRPは「国際送金」という明確な実需(リアルな需要)を背景に持っています。リップルネットの普及が進めば進むほど、ブリッジ通貨であるXRPの需要は必然的に高まり、その価値も上昇していくと考えられます。

Google(現Alphabet)からの出資

リップル社は、その初期段階でGoogleのベンチャーキャピタル部門であるGoogle Venturesから出資を受けています。世界のIT業界を牽引する巨大企業が、その技術力と将来性を早期から評価していたという事実は、投資家にとって大きな安心材料と言えるでしょう。

大手金融機関との提携拡大

前述の通り、すでに世界中の数多くの金融機関がリップルネットに参加しています。これは、リップルの技術が絵に描いた餅ではなく、実際の金融ビジネスの現場で通用するものであることの証明です。今後、さらに提携先が増え、実利用が拡大していくことで、XRPの価値は飛躍的に高まる可能性があります。

もちろん、投資である以上リスクは存在します。暗号資産市場全体の変動や、各国の規制の動向など、注視すべき点は多々あります。しかし、それを差し引いても、XRPが持つ革新性と将来性は、ポートフォリオに加える価値のある魅力的な資産であると言えるでしょう。

【厳選】XRPを始めるならここ!おすすめ暗号資産取引所3選

では、実際にXRPに投資を始めたいと思った場合、どこで購入すれば良いのでしょうか。ここでは、日本の金融庁から認可を受け、セキュリティや使いやすさの面で評価の高い、おすすめの暗号資産取引所を3つ厳選してご紹介します。それぞれの取引所に特徴があるため、ご自身のスタイルに合った場所を選ぶのが成功への第一歩です。

Coincheck(コインチェック):初心者人気No.1!アプリの使いやすさは業界随一

コインチェック

まず最初におすすめしたいのが、国内最大級の取引所であるCoincheck(コインチェック)です。東証プライム上場企業であるマネックスグループの傘下という安心感と、何と言ってもアプリの圧倒的な使いやすさが最大の魅力です。

【Coincheckのおすすめポイント】

  • 直感的なスマホアプリ: 専門知識がなくても、まるでネットショッピングのような感覚で、XRPをはじめとする人気の暗号資産を簡単に売買できます。「まずは少額から、とにかく手軽に始めてみたい」という方に最適です。
  • 取扱銘柄が豊富: XRPはもちろん、ビットコインやイーサリアムなど、国内トップクラスの29種類もの暗号資産を取り扱っています。XRPから始めて、他の通貨にも興味が湧いた時に、同じ取引所で投資を広げられるのは大きなメリットです。
  • 強固なセキュリティ: 親会社であるマネックスグループの高度なセキュリティノウハウを活かし、顧客資産の分別管理やコールドウォレットでの保管を徹底しています。過去の経験を教訓に、業界最高水準のセキュリティ体制を構築しています。

こんな方におすすめ!

  • 暗号資産の取引が全く初めての方
  • 難しい操作は苦手で、スマホで完結させたい方
  • まずはXRPから始めて、将来的には色々な通貨に投資してみたい方

Coincheckのシンプルで洗練されたインターフェースは、多くの初心者に選ばれ続けています。口座開設も無料で、スマホアプリから最短5分で申し込みが完了します。XRP投資の第一歩を踏み出すには、まさに最適な取引所と言えるでしょう。

GMOコイン:金融大手の安心感と総合力の高さが魅力

次にご紹介するのは、インターネットインフラ大手のGMOインターネットグループが運営するGMOコインです。オリコン顧客満足度調査でも常に上位にランクインする総合力の高さと、金融大手ならではの信頼性が光ります。

【GMOコインのおすすめポイント】

  • 絶大な信頼性とセキュリティ: GMOインターネットグループは、ネット証券やFX事業で長年の金融ノウハウを培ってきました。その知見を活かした強固なセキュリティと運営体制は、大切な資産を預ける上で絶大な安心感を与えてくれます。
  • 各種手数料が無料: 日本円の入出金手数料だけでなく、暗号資産の送金(預入・送付)手数料まで無料なのは大きな強みです。取引コストを極限まで抑えたい方にとって、非常に魅力的な選択肢となります。
  • 充実したサービス群: シンプルな「販売所」、低コストな「取引所」はもちろん、少額から始められる「つみたて暗号資産」、保有しているだけで報酬が得られる「ステーキング」、資金効率を高める「暗号資産FX」など、初心者から上級者まで満足できるサービスが揃っています。

こんな方におすすめ!

  • 何よりも会社の信頼性やセキュリティを最優先したい方
  • 取引コストを少しでも抑えたい方
  • 売買だけでなく、積立やステーキングなど多様な方法で資産運用をしたい方

GMOコインは、まさに「全部入り」の取引所。一つの口座で様々なニーズに対応できるため、長期的に暗号資産と付き合っていく上で、非常に頼りになるパートナーとなるでしょう。

SBI VCトレード:リップル社との強力なパートナーシップ

SBI VCトレード
SBI VCトレード

最後にご紹介するのは、ネット証券最大手のSBIグループが運営するSBI VCトレードです。この取引所の最大の特徴は、なんと言ってもリップル社との強力なパートナーシップです。

【SBI VCトレードのおすすめポイント】

  • リップル社との連携: SBIグループは、リップル社と共同で「SBI Ripple Asia」を設立するなど、長年にわたり深く連携しています。これは、日本国内でXRPの普及を最も推進している企業の一つであることを意味し、XRPホルダーにとって心強い存在です。
  • 手数料の安さ: GMOコイン同様、入出金手数料や暗号資産の送金手数料が無料となっており、コストを気にせず取引に集中できます。
  • 金融グループならではの安心感: SBI証券や住信SBIネット銀行など、巨大な金融エコシステムを持つSBIグループの一員であることは、何よりの信頼の証です。

こんな方におすすめ!

  • XRPの将来性を特に信じており、最も関連の深い企業で取引したい方
  • 堅実な運用を目指し、会社の信頼性を重視する方
  • すでにSBI証券などを利用しており、グループ内で資産をまとめたい方

XRPへの投資を真剣に考えるなら、SBI VCトレードの口座は持っておいて損はない選択肢です。

最終章:未来へ向けて - あなたも「価値のインターネット」の目撃者になる

本記事では、国際送金の常識を覆すリップルとXRPの可能性について、その基本から、多くの人が抱く「中央集権」という誤解の真相、そして具体的な投資方法までを詳しく解説してきました。

旧来の金融システムが抱える「遅い、高い、不透明」という課題を、「速い、安い、透明」という価値で解決するリップルの挑戦は、まだ始まったばかりです。しかし、その技術はすでに世界中の金融機関に認められ、着実に社会実装が進んでいます。

私たちが当たり前のようにインターネットで情報をやり取りするようになったように、いつの日か、世界中の人々がリップルの技術を使って、瞬時にお金を送り合うのが当たり前になる未来が来るかもしれません。

暗号資産XRPへの投資は、単なる投機的なマネーゲームではありません。それは、リップル社が描く「価値のインターネット」という壮大なビジョンの実現に向けた、未来への参加チケットを手に入れることでもあるのです。

今回ご紹介したCoincheck、GMOコイン、SBI VCトレードといった取引所は、いずれも金融庁の認可を受けた信頼できるプラットフォームです。まずは口座を開設し、少額からでもXRPを保有してみることで、あなたもこの金融革命の当事者になることができます。

未来は、いつだってほんの少しの知識と、一歩踏み出す勇気から始まります。この記事が、あなたのその一歩を力強く後押しできたなら、これに勝る喜びはありません。

-XRP