概要

【実践編②】あなただけの独自トークンをゼロから構築します。constructorで総供給量を一度だけ鋳造し、mappingで全ユーザーの残高を管理。
そして「Checks-Effects-Interactions」パターンを用いた安全なtransfer関数で送金機能を実装します。Transferイベントの発行まで、通貨の基本メカ- ニズムをコードレベルで理解できる、超実践的なレポートです。
-
-
Solidity学習講座:最終版 目次(全20話)
基礎編 第1話:未来のインターネットへようこそ!Solidityとスマートコントラクトの全体像 第2話:準備は1分!ブラウザだけで開発できる「Remix IDE」の基本操作 第3話:記念すべき初コント ...
続きを見る
はじめに
第16話では、これまでの知識を総動員して、一つの完成されたDApp「投票システム」を構築しました。様々な部品を組み合わせ、一つの目的を持ったアプリケーションを作り上げる達成感を味わっていただけたと思います。
さて、実践編の第二弾となる今回のテーマは、**「独自トークンの作成」**です。
DeFi、GameFi、DAO…今日のブロックチェーンエコシステムにおいて、ほぼ全てのプロジェクトが独自の「トークン」を発行し、それを価値の交換やガバナンス(意思決定)の手段として利用しています。トークンを理解することは、現代のDAppを理解することと同義と言っても過言ではありません。
もちろん、世界中で広く使われているトークンは「ERC20」という標準規格に準拠していますが、今回はその基礎となるトークンの本質的な機能、すなわち、
- 鋳造(Minting): トークンを生成する
- 残高管理(Balance): 誰がどれだけ持っているかを記録する
- 送金(Transfer): ある人から別の人へトークンを移転する
この3つの核心的なメカニズムを、ゼロから実装することに焦点を当てます。このレッスンを終える頃、あなたはデジタル通貨がブロックチェーン上でどのように機能するのか、その心臓部を自らの手で作り上げたという、深い理解と自信を得ていることでしょう。