広告

【DeFi学習 STEP 13】最安レートで取引!1inchなどの「DEXアグリゲーター」活用術

2025年8月13日

【DeFi学習 STEP 13】最安レートで取引!1inchなどの「DEXアグリゲーター」活用術

概要

DeFi(分散型金融)における取引コストと手間を劇的に削減する「DEXアグリゲーター」の包括的なガイドです。DEXアグリゲーターが、無数のDEXから瞬時に最安レートを見つけ出し、取引を分割することでスリッページを最小化する仕組みを図解で分かりやすく解説します。

主要サービスとして、業界をリードする1inch、ガス代節約に強いParaSwap、シンプルなUIが特徴のMatchaを比較し、それぞれの強みと最適なユーザー像を提示。さらに、ガス代不要で取引できる1inchの「Fusion Mode」や、希望価格で売買する「指値注文」など、今日から使える実践的な活用術を具体的に紹介します。DeFi取引を次のレベルへ引き上げたい、すべてのユーザー必見の内容です。

目次
DeFi学習20ステップ
DeFi学習20ステップ目次

DeFi(分散型金融)の基本から応用までを20ステップで完全解説!ウォレット作成、DEXでの取引、レンディング、イールドファーミング、リスク管理まで、初心者でも着実に知識を習得し、未来の金融テクノロジーを実践的に学べるロードマップです。

続きを見る

はじめに

DeFi(分散型金融)の世界へようこそ!前回の学習では、DEX(分散型取引所)を利用したトークンの交換(スワップ)方法を学びました。しかし、実際にDEXを使ってみると、こんな疑問や悩みにぶつかりませんか?

  • 「どのDEXを使えば一番お得に取引できるんだろう?」
  • 「トークンを交換しようとしたら、思ったより少ない量に…これって損してない?」
  • 「取引のたびに発生するガス代(手数料)が高すぎる…」

DeFiの取引は、中央管理者がいないため自由度が高い反面、最適な取引を自分自身で見つけ出す必要があり、初心者にとっては大きなハードルとなり得ます。たくさんのDEXの中から、その瞬間の最安レートを提示している場所を探し出し、さらに取引の失敗(スリッページ)や高騰するガス代を考慮するのは至難の業です。

しかし、ご安心ください。これらの悩みを一挙に解決してくれる魔法のようなツール、それが今回ご紹介する**「DEXアグリゲーター」**です。

この記事では、DeFi取引の効率を劇的に向上させる「DEXアグリゲーター」の仕組みから、業界をリードする**「1inch」**をはじめとしたおすすめのサービス、そして具体的な活用術まで、徹底的に解説していきます。この記事を読み終える頃には、あなたは誰よりも賢く、お得にDeFi取引を使いこなせるようになっているはずです。さあ、DeFi学習の新たなステップへ進みましょう!

DEXアグリゲーターとは?1秒で最適な取引ルートを見つけ出す魔法の仕組み

DEXアグリゲーター(DEX Aggregator)とは、直訳すると「DEXを一つに集約する(Aggregate)もの」。その名の通り、世の中に無数に存在するDEXから最も有利な取引レートを瞬時に探し出し、ユーザーに提示してくれるサービスです。

例えるなら、ホテルの予約サイトのようなものです。私たちは旅行の計画を立てる際、個別のホテル公式サイトを一つひとつ訪れるのではなく、「Booking.com」や「agoda」といった予約サイトを使います。これらのサイトは、様々なホテルの宿泊料金を一覧で比較させてくれるため、私たちは簡単に最安値のホテルを見つけることができますよね。

DEXアグリゲーターは、まさにこのDeFi版。Uniswap、Sushiswap、Curveといった様々なDEXを横断的に検索し、「今、このトークンを交換するなら、このDEX(あるいは複数のDEXの組み合わせ)が一番お得ですよ」と教えてくれるのです。

「最安レート」を実現する2つのコア技術

では、DEXアグリゲーターはどのようにして最安レートを見つけ出しているのでしょうか。その心臓部には、主に2つの重要な技術があります。

  1. パスファインディング(Pathfinding)
  2. スプリッティング(Splitting)

以下の図で、その仕組みを見ていきましょう。

graph 
    subgraph "ユーザー"
        A[あなた <br> 100 ETH] --> B{DEXアグリゲーター<br>(1inchなど)};
    end

    subgraph "DEXの海"
        C[Uniswap <br> レート: 1ETH=3,000USDC]
        D[Sushiswap <br> レート: 1ETH=3,005USDC]
        E[Curve <br> レート: 1ETH=3,002USDC]
        F[Balancer <br> レート: 1ETH=2,998USDC]
    end

    subgraph "最適な取引ルート"
        B -- "1 . 最適なレートを検索(パスファインディング)" --> G((Sushiswapが最安!));
        B -- "2 . 取引を分割(スプリッティング)" --> H["取引A: 60ETH → Sushiswap"];
        B -- "2 . 取引を分割(スプリッティング)" --> I["取引B: 40ETH → Curve"];
    end

    subgraph "取引結果"
        J[合計 300,380 USDC を獲得!]
    end

    H --> J;
    I --> J;

    style A fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width:2px
    style B fill:#ccf,stroke:#333,stroke-width:4px

1. パスファインディング(経路探索)

上の図の 1. 最適なレートを検索 の部分です。DEXアグリゲーターは、まず提携している全てのDEXのレートをリアルタイムで比較します。この例では、Sushiswapが最も高いレート(1ETH = 3,005USDC)を提示していることを瞬時に見つけ出しました。これをパスファインディングと呼びます。

単純に1つのDEXで取引するだけでも、この機能によって最も有利なDEXを自動で選んでくれるため、ユーザーは自分で各DEXを巡回する必要がありません。

2. スプリッティング(取引の分割)

しかし、DEXアグリゲーターの真骨頂はここからです。

DeFiの取引では、「スリッページ」という現象が常に付きまといます。これは、一度に大きな金額を取引しようとすると、そのDEXの流動性(取引できる資金量)の限界を超えてしまい、自分にとって不利なレートで取引が成立してしまう現象です。1億円分のトークンを交換しようとしたら、9900万円分のトークンしか手に入らなかった、ということが起こり得るのです。

そこで登場するのがスプリッティング(図の 2. 取引を分割 の部分)です。

DEXアグリゲーターは、100ETHという大きな注文を、最もスリッページが少なくなるように、複数のDEXに分割して発注します。

  • 取引A: 比較的流動性の高いSushiswapに60ETH分の注文を出す
  • 取引B: 次にレートの良いCurveに40ETH分の注文を出す

このように注文を分割することで、各DEXへの価格インパクトを最小限に抑え、結果的にスリッページを防ぎ、ユーザーが手にするトークンの量を最大化できるのです。

このパスファインディングとスプリッティングを組み合わせることで、DEXアグリゲーターは、単一のDEXで取引するよりも圧倒的に有利な条件をユーザーに提供しています。


DEXアグリゲーターのメリットとデメリット

魔法のように便利なDEXアグリゲーターですが、利用する上でのメリットと、知っておくべきデメリット(リスク)が存在します。

メリット

  • 🥇 圧倒的な時間と手間の節約 これが最大のメリットです。自分で最適なDEXを探す手間が一切なくなり、ワンクリックで最も有利な取引が可能になります。初心者にとっては学習コストを大幅に削減でき、上級者にとってもリサーチ時間を他の活動に充てることができます。
  • 💰 最良のレートによるコスト削減 前述の通り、複数のDEXから最良のレートを見つけ出し、さらに取引を分割することでスリッページを最小化します。特に、取引量の大きいトレーダーや、流動性の低い「草コイン」を取引する際には、その恩恵を大きく受けることができます。
  • ⛽ ガス代の最適化 一部のDEXアグリゲーターは、複雑な取引ルートを1つのトランザクションにまとめて実行することで、ガス代を節約する機能を備えています。また、後述する1inchの「Fusion Mode」のように、ガス代そのものを不要にする画期的な機能も登場しています。
  • 👨‍💻 初心者にも優しいUI/UX 多くのDEXアグリゲーターは、利用者が直感的に操作できるよう、洗練されたインターフェースを提供しています。ウォレットを接続し、交換したいトークンを選ぶだけで、あとはサービスが自動で最適な取引を行ってくれます。

デメリット

  • 🚨 スマートコントラクトのリスク DEXアグリゲーターは、独自の複雑なスマートコントラクトを介して取引を実行します。これは、DEXそのものが持つリスクに加えて、アグリゲーター自身のスマートコントラクトにバグや脆弱性が存在するリスクを負うことを意味します。万が一、ハッキングの被害に遭った場合、資産を失う可能性があります。信頼と実績のあるサービスを選ぶことが非常に重要です。
  • 📉 ガバナンストークンの価格変動リスク 多くのDEXアグリゲーターは、独自のガバナンストークン(例: 1inchの$1INCH)を発行しています。これらのトークンを保有することで、手数料の割引を受けられたり、サービスの運営方針に関する投票に参加できたりするメリットがあります。しかし、これらのトークン自体も暗号資産であるため、価格変動のリスクに晒されます。
  • 🌐 全てのDEXを網羅しているわけではない DEXアグリゲーターは非常に多くのDEXに接続していますが、世の中の全てのDEXをカバーしているわけではありません。特定の新しいDEXや、マイナーなブロックチェーン上のDEXには対応していない場合があります。

【厳選】2025年最新版!おすすめDEXアグリゲーター3選

それでは、数あるDEXアグリゲーターの中から、特に信頼性が高く、機能性に優れたおすすめのサービスを3つ、詳しくご紹介します。それぞれの特徴を理解し、自分の目的やスタイルに合ったものを選びましょう。

1inch Network:業界を切り拓く圧倒的王者

1inch Networkは、DEXアグリゲーターという分野を確立した、まさにパイオニアであり、現在のトップランナーです。圧倒的な接続DEX数と、最先端の技術で、常に最高の取引環境を提供し続けています。

項目詳細
公式サイトhttps://1inch.io/
特徴・業界No.1の接続DEX数と流動性<br>・高度なルーティングアルゴリズム「Pathfinder」<br>・ガス代不要の取引を実現する「Fusion Mode」<br>・指値注文が可能な「Limit Order Protocol」
ガバナンストークン$1INCH
対応チェーンEthereum, BNB Chain, Polygon, Arbitrum, Optimismなど多数
おすすめユーザー全てのユーザー、特に最高のレートを追求したいトレーダー、ガス代を節約したいユーザー

Google スプレッドシートにエクスポート

1inchの心臓部「Pathfinder」

1inchの強さの根源は、その独自のルーティングアルゴリズム「Pathfinder」にあります。これは、先ほど説明したパスファインディングとスプリッティングを極限まで高度化したもので、単にDEX間を比較するだけでなく、異なる流動性プールや、中間トークンを挟んだ複雑な取引経路(例: ETH → USDC → DAI)まで考慮に入れ、最も有利なルートをミリ秒単位で探索します。

graph TD
    subgraph "1inch Pathfinderの思考"
        A[ETH] -->|"ルート1: 直接UniswapでDAIに交換"| B(DAI)
        A[ETH] -->|"ルート2: CurveでstETHに交換"| C(stETH) -->|"SushiswapでDAIに交換"| B(DAI)
        A[ETH] -->|"ルート3: BalancerでUSDCに"| D(USDC) -->|"KyberSwapでDAIに"| B(DAI)
    end
    subgraph "結果"
        E{最も多くのDAIを<br>得られるルートを<br>自動で選択・実行}
    end
    B --> E

革新的機能「Fusion Mode」

2022年末にリリースされた「Fusion Mode」は、DeFiの常識を覆す画期的な機能です。これは、ユーザーが提示した交換レートで取引を実行してくれる「リゾルバー」と呼ばれる第三者が、ガス代を肩代わりしてくれる仕組みです。

ユーザーはガス代を一切支払うことなく、スワップを実行できます。取引が成立するまでに少し時間がかかる場合がありますが、「急がない取引」であれば、これを使わない手はありません。ガス代高騰に悩まされてきた多くのイーサリアムユーザーにとって、まさに救世主と言える機能です。

指値注文を実現する「Limit Order Protocol」

通常のDEXでは、現在の市場価格で取引する「成行注文」しかできません。しかし、1inchの「Limit Order Protocol」を使えば、「この価格になったら買う/売る」といった「指値注文」が可能です。これもまた、ガス代無料で設定できます。

株式投資のように、特定の価格での戦略的な売買をしたい上級者にとって、非常に強力なツールとなります。

総評: 1inchは、機能性、信頼性、革新性の全てにおいて頭一つ抜けている存在です。最高のレートを追求したいアクティブなトレーダーから、ガス代を節約してコツコツ取引したい初心者まで、あらゆるニーズに応えることができる「DEXアグリゲーターの決定版」と言えるでしょう。迷ったら、まずは1inchから試してみることを強くお勧めします。


ParaSwap:ガス代節約と独自技術が光る実力派

ParaSwapは、1inchと並んで人気の高いDEXアグリゲーターです。特に、ガス代の効率化に対する強いこだわりと、独自の技術力に定評があります。

項目詳細
公式サイトhttps://paraswap.io/
特徴・独自のルーティングアルゴリズム「Multi-path」<br>・ガス代を最大50%削減する「Gas Token」の活用<br>・開発者向けの強力なAPIを提供
ガバナンストークン$PSP
対応チェーンEthereum, BNB Chain, Polygon, Arbitrum, Avalancheなど
おすすめユーザーガス代の節約を最優先に考えるユーザー、開発者

ParaSwapの強み「Multi-path」と「Gas Token」

ParaSwapの核となる技術は「Multi-path」と呼ばれるルーティングアルゴリズムです。これは1inchのPathfinderと同様に、最適な取引経路を分割・探索するものですが、ParaSwapはこれに加えて「Gas Token」という仕組みを積極的に活用することで、ガス代の削減を実現しています。

Gas Tokenとは、イーサリアムの仕組みを利用して、ガス代が安い時に「ガス代の権利」をトークンとして保存しておき、ガス代が高い時にそれを利用して相殺する技術です。ParaSwapは、この仕組みを取引プロセスに組み込むことで、他のアグリゲーターよりもガス代を安く抑えることを可能にしています。

また、ParaSwapはサードパーティの開発者がParaSwapの機能を使えるように、非常に強力で柔軟なAPIを提供している点も特徴です。多くのDeFiプロジェクトやウォレットが、その裏側でParaSwapの技術を利用しています。

総評: ParaSwapは、派手さこそ1inchに劣るかもしれませんが、ガス代の効率化という一点において非常に優れたアグリゲーターです。特に、トランザクションのコストを少しでも抑えたいと考えているユーザーにとっては、第一の選択肢となり得ます。堅実で、信頼性の高いサービスを求める方におすすめです。


Matcha (0x Protocol):美しさとシンプルさを極めたUI/UX

Matchaは、その名の通り、日本の「抹茶」をイメージした美しく洗練されたデザインが特徴のDEXアグリゲーターです。DeFiプロトコル「0x」のチームによって開発されており、究極のシンプルさと使いやすさを追求しています。

項目詳細
公式サイトhttps://matcha.xyz/
特徴・圧倒的にシンプルで直感的なインターフェース<br>・強力な流動性ソース「0x API」を活用<br>・取引失敗時のガス代を補填する「Matcha Gasless」機能(期間限定の場合あり)
ガバナンストークン$ZRX (0x Protocolのトークン)
対応チェーンEthereum, BNB Chain, Polygon, Arbitrum, Optimismなど
おすすめユーザーDeFi初心者、とにかく簡単な操作で取引したいユーザー

初心者でも迷わない究極のシンプルさ

Matchaを初めて訪れた人は、そのシンプルさに驚くでしょう。余計な情報は一切なく、「何を」「何に」交換したいのかを入力するだけ。複雑な設定や専門用語を極力排除し、誰もが迷うことなく使えるように設計されています。

しかし、その裏側では、強力な「0x API」が動いており、多数のDEXから最適なレートをしっかりと見つけ出してくれます。シンプルでありながら、性能は妥協しない。それがMatchaの哲学です。

「Matcha Gasless」とユーザー保護

Matchaは過去に、取引が何らかの理由で失敗した場合に、ユーザーが支払った無駄なガス代を補填するキャンペーンを実施するなど、ユーザー保護の姿勢が強いことでも知られています。DeFiの取引では、時々トランザクションが失敗し、ガス代だけが消費されてしまう悲しい事態が起こりますが、そうしたリスクを軽減しようとする試みは、特に初心者にとって心強いサポートとなります。

総評: Matchaは、DeFiの複雑さを取り払い、誰もが気軽に使えるツールを提供することに成功しています。最高のレートをコンマ数パーセント単位で追求するよりも、「簡単・安心」に取引を終えたいというユーザーに最適です。初めてDEXアグリゲーターに触れる方は、まずMatchaからその便利さを体験してみるのが良いでしょう。


DEXアグリゲーター実践活用術 - 1inchを例に

百聞は一見に如かず。ここでは、最も多機能な1inchを例に、具体的な使い方と、さらにお得に取引するための応用テクニックを解説します。

基本的なスワップ手順

  1. 公式サイトにアクセスし、ウォレットを接続
    • https://1inch.io/ にアクセスします。
    • 画面右上の「Connect wallet」をクリックし、MetaMaskなどのウォレットを選択して接続します。
  2. ネットワーク(ブロックチェーン)を選択
    • 画面上部で、取引したいブロックチェーンを選択します。ガス代を安く抑えたい場合は、Ethereumではなく「Polygon」や「Arbitrum」などを選びましょう。
  3. 交換元と交換先のトークンを選択
    • 「You pay」の欄に、支払うトークン(例: MATIC)と数量を入力します。
    • 「You receive」の欄に、受け取りたいトークン(例: USDC)を選択します。
  4. レートとルートを確認し、スワップを実行
    • 入力すると、1inchが自動で最適なレートと取引ルートを計算して表示します。
    • ガス代やスリッページ許容度(Slippage tolerance)などの設定を確認します。初心者はデフォルト設定のままで問題ありません。
    • 内容に問題がなければ「Swap」ボタンをクリックし、ウォレットでトランザクションを承認(Confirm)します。
    • しばらく待つと、トランザクションが完了し、ウォレットにUSDCが着金します。

たったこれだけです。DEXを個別で使うよりも、はるかに簡単で、しかもお得に取引が完了しました。

【応用編】さらにお得に取引する3つのテクニック

1. ガス代ゼロの革命「Fusion Mode」を使いこなす

前述の通り、Fusion Modeはガス代不要でスワップができる画期的な機能です。

  • 使い方: スワップ画面で、「Fusion」のトグルをオンにするだけです。
  • 特徴:
    • ガス代が一切かかりません。
    • 取引の失敗(フロントランニングやスリッページ)がありません。提示されたレートで確実に取引が成立します。
    • 取引成立まで少し時間がかかります(数分程度)。
  • 最適な利用シーン: 「今すぐ」である必要がない、ほとんどの取引で有効です。特に、イーサリアムメインネットのようにガス代が高いネットワークでは絶大な効果を発揮します。

2. 希望の価格で売買する「Limit Order」

特定の価格での売買を狙うなら、Limit Orderが最適です。

  • 使い方: 画面上部のタブで「Limit」を選択します。
  • 設定項目:
    • 支払うトークンと受け取るトークン
    • 希望の交換レート(例: 1 MATIC = 0.6 USDCになったら売る)
    • 注文の有効期限
  • 特徴:
    • 注文を出すだけならガス代はかかりません。
    • 設定したレートに達すると、自動で取引が実行されます。
  • 最適な利用シーン: 「このトークンが〇〇ドルまで上がったら利益確定したい」「暴落時にこの価格で買いたい」といった、戦略的なトレードを行いたい場合に非常に強力です。

3. ガス代の安いチェーン(L2)を積極的に利用する

DeFi取引で最もコストを圧迫するのは、イーサリアムメインネットの高いガス代です。DEXアグリゲーターは、Polygon, Arbitrum, Optimism といった「レイヤー2(L2)」やサイドチェーンに多数対応しています。

これらのネットワークでは、ガス代がイーサリアムの数十分の一、場合によっては数百分の一で済みます。日常的な少額の取引であれば、L2上で行うのが賢い選択です。1inchなどのアグリゲーターを使えば、L2上でも多数のDEXから最適なレートを見つけ出すことができます。


DEXアグリゲーター利用時の注意点とリスク管理

非常に便利なDEXアグリゲーターですが、安全に利用するためには以下の点に注意してください。

  • 公式サイトをブックマークする フィッシング詐欺を避けるため、Google検索などからアクセスするのではなく、必ず公式サイトのURL(例: 1inch.io)を直接入力するか、信頼できる情報源から得たリンクをブックマークして利用しましょう。
  • トランザクションの承認は慎重に トークンを初めてスワップする際、ウォレットは「Approve(承認)」を求めてきます。これは、DEXアグリゲーターのスマートコントラクトがあなたのウォレット内のトークンを動かすことを許可する操作です。信頼できるサイトであることを確認した上で承認してください。無限の承認(Infinite Approve)は便利ですが、リスクを理解した上で利用しましょう。
  • スリッページ許容度の設定 価格変動の激しいトークンを取引する際は、スリッページ許容度(Slippage Tolerance)の設定が重要になります。この数値を低くしすぎると取引が失敗しやすくなり、高くしすぎると予期せぬ高値掴みをしてしまう可能性があります。通常は0.5%〜1%程度が推奨されますが、状況に応じて調整しましょう。

まとめ:DEXアグリゲーターはDeFi取引の「標準装備」へ

DEXアグリゲーターは、かつて専門知識と多大なリサーチを必要としたDeFi取引を、誰にとっても「簡単・お得・安全」なものへと進化させました。

journey
    title DEXアグリゲーターがもたらす進化
    section 従来の方法
      リサーチ: どのDEXが最適か?: 2: user1
      比較検討: 手動でレートを比較: 3: user1
      取引実行: ガス代とスリッページに悩む: 1: user1
    section DEXアグリゲーター利用
      ワンクリック: 最適なルートを自動で検索・実行: 5: user2
      コスト削減: 最安レート&ガス代節約: 5: user2
      時間創出: 本来の投資戦略に集中: 5: user2

複数のDEXから瞬時に最安レートを見つけ出し、スリッページを最小化するために取引を自動で分割してくれる。ガス代を節約、あるいは無料にする革新的な機能まで備えている。もはや、DEXアグリゲーターを使わずにDeFiで取引することは、複数のホテル公式サイトを一つひとつ見て回って予約するような、非効率な行為と言えるでしょう。

今回ご紹介した1inch, ParaSwap, Matchaは、それぞれに素晴らしい特徴を持っています。

  • 最高のパフォーマンスを求めるなら「1inch」
  • ガス代節約を徹底したいなら「ParaSwap」
  • 何よりもシンプルさを重視するなら「Matcha」

ぜひ、これらのツールをあなたのウォレットに接続し、その驚くべきパワーを体感してみてください。DEXアグリゲーターを使いこなすことは、DeFiの世界をより深く、より有利に航海するための必須スキルです。あなたのDeFiライフが、今日から劇的に変わることをお約束します。

目次
DeFi学習20ステップ
DeFi学習20ステップ目次

DeFi(分散型金融)の基本から応用までを20ステップで完全解説!ウォレット作成、DEXでの取引、レンディング、イールドファーミング、リスク管理まで、初心者でも着実に知識を習得し、未来の金融テクノロジーを実践的に学べるロードマップです。

続きを見る

-DeFi(分散型金融)