広告

【DeFi学習 STEP 9】Aave(アーベ)を実践!仮想通貨の貸し借りで収益を狙う具体的な手順

2025年8月13日

【DeFi学習 STEP 9】Aave(アーベ)を実践!仮想通貨の貸し借りで収益を狙う具体的な手順

概要

DeFi(分散型金融)の中核サービスであるレンディングプロトコル「Aave」の実践的なガイドです。

まず、Aaveで収益が生まれる「貸し手」と「借り手」の仕組みをフロー図でわかりやすく解説。次に、MetaMaskの準備から、実際の「貸し出し(Supply)」と「借り入れ(Borrow)」の操作手順を、初心者にも理解できるよう具体的に説明します。

特に、借り入れ時に最も重要な指標である「Health Factor」や清算リスクの管理方法を重点的に解説。最後に、リスク許容度に応じた「安定的なステーブルコイン運用」から上級者向けの「レバレッジ戦略」まで、3つのおすすめ運用商品を提案します。この記事一本でAaveの全てがわかります。

目次
DeFi学習20ステップ
DeFi学習20ステップ目次

DeFi(分散型金融)の基本から応用までを20ステップで完全解説!ウォレット作成、DEXでの取引、レンディング、イールドファーミング、リスク管理まで、初心者でも着実に知識を習得し、未来の金融テクノロジーを実践的に学べるロードマップです。

続きを見る

はじめに

DeFi(分散型金融)の世界は、中央集権的な管理者なしに、誰もが金融サービスへアクセスできる革新的な領域です。その中でも、ひとき неправи「レンディング(貸し借り)」は、DeFiの中核をなすサービスであり、多くのユーザーに新たな収益機会を提供しています。

本記事では、数あるレンディングプロトコルの中でも最大手の一つである**Aave(アーベ)**に焦点を当てます。Aaveを使えば、あなたが保有している仮想通貨を貸し出して金利収入を得たり、逆に資産を担保にして別の仮想通貨を借り入れたりすることが可能です。

この記事を最後まで読めば、あなたも今日からAaveマスター。仮想通貨の貸し借りを駆使して、戦略的に収益を狙うための知識と具体的な手順がすべて身につきます。さあ、DeFiの新たな扉を開きましょう!


Aave(アーベ)とは?DeFiレンディングの王様

Aaveは、ユーザー同士が仮想通貨を直接貸し借りできる分散型レンディングプロトコルです。銀行のような仲介者を必要とせず、すべての取引はブロックチェーン上のスマートコントラクトによって自動的に実行されます。

もともとは2017年にETHLendとしてスタートしましたが、2020年にリブランディングし、現在のAaveとなりました。フィンランド語で「幽霊」を意味するその名の通り、透明性が高く、誰でも自由に利用できるオープンな金融システムを目指しています。

Aaveの主な特徴

  • 流動性プールモデル: 貸し手は特定の仮想通貨を「プール」に預け入れ、借り手はそのプールから資産を引き出します。これにより、貸し手と借り手を1対1でマッチングさせる必要がなくなり、スムーズな取引が実現します。
  • aToken(エートークン): ユーザーが資産をAaveに預け入れると、その証明として「aToken」が発行されます(例:DAIを預けるとaDAIが発行される)。このaTokenは、預け入れた元本と発生した利息の合計額と1:1で交換可能で、ウォレットに入っているだけでリアルタイムに利息が増えていく仕組みです。
  • 金利モデルの選択: 借り手は、金利が市場の需要と供給によって変動する「変動金利」と、一定期間金利が固定される「安定金利」の2種類から選択できます。
  • フラッシュローン: 開発者向けの高度な機能で、担保なしで巨額の資金を借り入れ、一つのトランザクションブロック内で返済までを完了させる仕組みです。主に裁定取引(アービトラージ)などに活用されます。
  • マルチチェーン対応: 当初はイーサリアムブロックチェーン上でスタートしましたが、現在ではPolygon、Avalanche、Optimismなど、複数のブロックチェーンに対応しており、ユーザーはガス代(手数料)の安いチェーンを選んで利用できます。

Aaveで収益を生み出す2つの基本戦略

Aaveで収益を得る方法は、大きく分けて「貸し手(レンダー)」になるか、「借り手(ボロワー)」になるかの2つです。それぞれの仕組みと戦略を理解しましょう。

貸し手(レンダー)の収益モデル:堅実な金利収入

最もシンプルで分かりやすいのが、貸し手として金利収入を得る方法です。あなたが保有している仮想通貨をAaveの流動性プールに預け入れる(Supply)だけで、その資産が他のユーザーに貸し出され、あなたは利息を受け取ることができます。

貸し手の収益フロー

graph TD
    A[あなた: 仮想通貨保有者] -->|1 . 仮想通貨をAaveに預け入れ - Supply| B["Aave 流動性プール"];
    B -->|2 . 他のユーザーがプールから借り入れ - Borrow| C[借り手];
    C -->|3 . 利息を支払う| B;
    B -->|4 . プールに蓄積された利息の一部があなたに分配される| A;
    subgraph "収益の内訳"
        D[金利収入 - APY]
        E[流動性マイニング報酬 - AAVEトークンなど]
    end
    A --> D;
    A --> E;

    style A fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width:2px
    style B fill:#bbf,stroke:#333,stroke-width:2px

※報酬の有無や内容は、Aaveのガバナンスや市場の状況によって変動します。

銀行預金の利息が限りなくゼロに近い現代において、Aaveでは**ステーブルコイン(USDC, USDTなど)でさえも年利数%**で運用できる可能性があります。これは、仮想通貨をただウォレットに眠らせておくだけでは得られない、大きなメリットです。

借り手(ボロワー)の戦略:レバレッジを効かせた積極運用

「お金を借りるのになぜ収益が出るの?」と疑問に思うかもしれません。Aaveの借り手は、単に資金を調達するだけでなく、借り入れた資産をさらに運用することで、支払う金利以上のリターンを狙う積極的な戦略を取ることが可能です。

借り手の戦略フロー(レバレッジファーミングの例)

graph TD
    A[あなた] -->|1 . ETHをAaveに預け入れ - 担保| B[Aave];
    B -->|2 . 担保を元にステーブルコイン - USDC を借り入れ| A;
    A -->|3 . 借りたUSDCを別のDeFiプロトコルへ| C["高利回りの流動性プール<br>例: Curve, Uniswap"];
    C -->|4 . 高い利回りLP手数料 + 報酬を得る| A;

    subgraph "損益計算"
        direction LR
        D[得られるリターン<br>Cでの運用利回り]
        E[支払うコスト<br>(Bへの借入金利)]
        D -- "  " --> E;
    end

    style A fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width:2px
    style B fill:#bbf,stroke:#333,stroke-width:2px
    style C fill:#ccf,stroke:#333,stroke-width:2px

この戦略は「レバレッジファーミング」や「イールドファーミング」と呼ばれます。例えば、Aaveで年利3%でステーブルコインを借り、それを別のDeFiプロトコルで年利10%で運用できれば、差額の7%があなたの利益となります。

もちろん、これは高度な戦略であり、清算リスクや運用先のプロトコルのリスクも伴います。しかし、DeFiの醍醐味である「資金効率の最大化」を体現した方法と言えるでしょう。


【実践準備】Aaveの扉を開くための3つの鍵

Aaveを利用するためには、いくつかの準備が必要です。初めての方でも分かるように、一つずつ解説します。

準備物リスト

  1. 仮想通貨ウォレット: AaveのようなDApps(分散型アプリケーション)を利用するための「デジタルなお財布」です。最もポピュラーな**MetaMask(メタマスク)**の利用を推奨します。
  2. ガス代用の仮想通貨: ブロックチェーン上で取引を承認してもらうための手数料(ガス代)です。利用するチェーンの基軸通貨が必要になります。
    • イーサリアムチェーンの場合: ETH
    • Polygonチェーンの場合: MATIC
  3. 貸し借りしたい仮想通貨: Aaveで運用したい資産(例: USDC, DAI, ETH, WBTCなど)を準備します。

これらの仮想通貨は、国内または海外の仮想通貨取引所で購入し、MetaMaskのアドレスに送金しておく必要があります。

MetaMaskのセットアップ

まだMetaMaskをお持ちでない方は、以下の手順でセットアップしましょう。

  1. インストール: Google Chromeのウェブストアから「MetaMask」を検索し、拡張機能として追加します。
  2. ウォレット作成: 画面の指示に従い、「ウォレットを作成」を選択します。
  3. パスワード設定: MetaMaskを開くためのパスワードを設定します。
  4. シークレットリカバリーフレーズの保管: 【最重要】 12個の英単語からなる「シークレットリカバリーフレーズ」が表示されます。これはウォレットを復元するための唯一の鍵です。絶対に他人に教えず、オフライン(紙に書き留めるなど)で厳重に保管してください。
  5. フレーズの確認: 指示に従ってフレーズを入力し、ウォレット作成を完了します。

ネットワークの追加(Polygonを利用する場合)

イーサリアムメインネットはガス代が高騰しやすいため、初心者の方はまずガス代の安いPolygonネットワークで試してみるのがおすすめです。

MetaMaskにPolygonネットワークを追加するには、Chainlist.orgのようなサイトを利用すると簡単です。

  1. Chainlist.orgにアクセスします。
  2. ウォレットを接続します。
  3. 検索窓で「Polygon Mainnet」を検索します。
  4. 「Add to Metamask」をクリックし、MetaMask上で承認すれば追加完了です。

【実践・貸し出し編】あなたの資産を働かせよう!

準備が整ったら、いよいよAaveで仮想通貨を貸し出してみましょう。ここでは、Polygonネットワーク上のAaveで、ステーブルコインのUSDCを貸し出す手順を例に解説します。

貸し出し手順の全体像

flowchart TD
    A["Aave公式サイトにアクセス<br>app.aave.com"] --> B{"ネットワークを選択<br>(例: Polygon)"};
    B --> C{"ウォレットを接続<br>(MetaMask)"};
    C --> D["ダッシュボードから<br>貸したい資産(USDC)を選択"];
    D --> E["貸し出す数量を入力"];
    E --> F["トランザクションを承認 (2回)<br>1. Approve (承認)<br>2. Supply (供給)"];
    F --> G["ダッシュボードで<br>預け入れ資産を確認"];
    G --> H["ウォレットにaUSDCが<br>着金していることを確認"];

    style A fill:#d4fcd7,stroke:#333,stroke-width:2px
    style G fill:#d4fcd7,stroke:#333,stroke-width:2px
    style H fill:#d4fcd7,stroke:#333,stroke-width:2px

Step 1: Aave公式サイトへアクセスとウォレット接続

  • Aaveの公式サイト https://aave.com/ にアクセスし、「Launch App」をクリックします。
  • 画面右上のネットワーク選択で「Polygon」を選びます。
  • 「Connect wallet」をクリックし、「MetaMask」を選択して接続を許可します。

Step 2: 貸し出す資産の選択

  • ダッシュボードの「Assets to supply」セクションに、貸し出し可能な仮想通貨のリストが表示されます。
  • APY(年換算利回り)などを参考に、貸し出したい資産、今回は「USDC」をクリックします。

Step 3: 数量の入力とトランザクションの承認

  • 右側に表示されるパネルで、貸し出したいUSDCの数量を入力します。「Max」ボタンを押すと、保有する全量を入力できます。
  • 【重要】トランザクションは2段階です。
    1. Approve (承認): まず、あなたのウォレット内のUSDCをAaveのスマートコントラクトが使用することを「許可(Approve)」します。ガス代を支払い、トランザクションを承認してください。
    2. Supply (供給): Approveが完了すると、ボタンが「Supply」に変わります。再度クリックし、ガス代を支払ってトランザクションを承認します。これで実際にUSDCがAaveのプールに供給されます。

Step 4: 貸し出し状況の確認

  • トランザクションがブロックチェーン上で承認されると、ダッシュボードの「Your supplies」セクションに、あなたが預け入れたUSDCが表示されます。
  • 表示されているAPY(年換算利回り)で、あなたの資産が運用されていることが確認できます。
  • 同時に、あなたのMetaMaskウォレットには、預け入れたUSDCと同量の「aPolUSDC」(Polygon上のAave USDCの意)が送られています。これがあなたの預金の証明書です。

おめでとうございます!これであなたはDeFiのレンダー(貸し手)です。あとは特別な操作をしなくても、あなたの資産は24時間365日、あなたの代わりに働き、利息を生み出し続けます。


【実践・借り入れ編】戦略の幅を広げる一手

次に、預け入れた資産を担保に、別の仮想通貨を借り入れる手順を見ていきましょう。借り入れをマスターすることで、DeFiの真の力を引き出すことができます。

Health Factor(健全性指数)の理解が最重要!

借り入れを行う上で、絶対に理解しなければならないのが**Health Factor (HF)**です。

Health Factor (HF) とは、あなたの借入ポジションの健全性を示す数値です。担保資産の価値に対して、借入額がどれくらいの割合かを計算したもので、この数値が1.0を下回ると、あなたの担保資産は清算(強制的に売却)されてしまいます。

HealthFactor=frac担保資産の合計価値times清算しきい値借入資産の合計価値

  • 清算しきい値 (Liquidation Threshold): 資産ごとに設定された、担保価値として評価される割合(例:80%)。
  • HF > 1.0 : ポジションは安全
  • HF = 1.0 : ポジションが清算される危険水域

常にHFを1.5以上に保つことを強く推奨します。担保資産の価格が下落したり、借入資産の価格が上昇したりするとHFは低下するため、定期的なチェックが不可欠です。

借り入れ手順の全体像

flowchart TD
    A["ダッシュボードで<br>担保資産を確認<br>(Your supplies)"] --> B{"借り入れたい資産を選択<br>(Assets to borrow)"};
    B --> C{"借入数量を入力<br>Health Factorを確認!"};
    C --> D{"金利タイプを選択<br>(変動 or 安定)"};
    D --> E["Borrowボタンをクリック<br>トランザクションを承認"];
    E --> F["ダッシュボードで<br>借入状況を確認<br>(Your borrows)"];
    F --> G["ウォレットに借り入れた<br>資産が着金"];

    style C fill:#fce4e4,stroke:#c00,stroke-width:2px
    style A fill:#d4fcd7,stroke:#333,stroke-width:2px
    style F fill:#d4fcd7,stroke:#333,stroke-width:2px
    style G fill:#d4fcd7,stroke:#333,stroke-width:2px

Step 1: 借り入れる資産の選択

  • Aaveのダッシュボードで「Assets to borrow」セクションを見ます。
  • 借り入れ可能な資産と、それぞれのAPY(支払う金利)が表示されています。今回は例として、ETH (WETH) を借り入れてみます。

Step 2: 数量の入力とHealth Factorの確認

  • 借りたいETHの数量を入力します。
  • 数量を入力すると、画面にHealth Factorが表示されます。 この数値が安全圏(1.5以上)にあるか、必ず確認してください。借りすぎは禁物です。

Step 3: 金利タイプの選択

  • Variable (変動金利): 市場の需給バランスで金利が常に変動します。一般的に安定金利より低いことが多いですが、需要が急増すると金利が跳ね上がるリスクがあります。
  • Stable (安定金利): 短期的には金利が固定されます。金利の急騰リスクを避けたい場合に有効ですが、一般的に変動金利より少し高めに設定されています。

どちらを選ぶかはあなたの戦略次第です。短期の借入なら変動金利、長期で安定したコスト管理をしたいなら安定金利が適しているでしょう。

Step 4: 借り入れの実行と確認

  • 「Borrow」ボタンを押し、MetaMaskでトランザクションを承認します。
  • 承認が完了すると、あなたのウォレットに借り入れたETH (WETH) が着金します。
  • Aaveのダッシュボードでは、「Your borrows」セクションに借入状況が表示され、Health Factorもリアルタイムで確認できます。

借り入れた資産は、他のDeFiプロトコルでの運用、DEXでのスワップ、あるいは単に将来の値上がりを期待して保有するなど、あなたの戦略に応じて自由に活用できます。


リスク管理:資産を守るための必須知識

DeFiは高いリターンが期待できる一方で、相応のリスクも存在します。Aaveを利用する上で、以下のリスクを必ず理解し、対策を講じてください。

  • 清算リスク: 最も注意すべきリスクです。 前述の通り、Health Factorが1を下回ると担保が強制的に売却されます。担保資産の価格を常にチェックし、HFが危険水域に近づいたら、**追加の担保を入れる(Supply)**か、**借入の一部を返済する(Repay)**ことで、清算を回避しなければなりません。
  • スマートコントラクトリスク: Aaveは世界トップクラスの監査を受けていますが、プログラムのバグや脆弱性が100%存在しないとは断言できません。万が一プロトコルがハッキングされた場合、資産を失う可能性があります。
  • 金利変動リスク: 変動金利で借り入れを行っている場合、市場の急変によって支払金利が想定以上に高騰する可能性があります。
  • プラットフォームリスク: Aave自体は分散型ですが、あなたが利用するウォレットや取引所など、周辺のエコシステムにリスクが存在する可能性も考慮しましょう。

【おすすめ商品】Aaveを活用した3つの収益戦略

ここでは、あなたのリスク許容度や目的に合わせた、具体的なAaveの活用戦略を「おすすめ商品」として3つご紹介します。

商品1:【安定・低リスク】ステーブルコイン・レンディング

  • 戦略概要: 米ドルなどの法定通貨に価格が連動する**ステーブルコイン(USDC, USDT, DAIなど)**をAaveに貸し出し、安定した金利収入を得ます。
  • ターゲットユーザー: DeFi初心者、リスクを抑えて着実に資産を増やしたい方、銀行預金の代わりに仮想通貨で資産運用したい方。
  • メリット:
    • 仮想通貨特有の激しい価格変動リスクがほとんどない。
    • 銀行預金よりはるかに高い利回りが期待できる。
    • 仕組みがシンプルで分かりやすい。
  • デメリット:
    • 爆発的なリターンは狙えない。
  • 実践のポイント: ガス代の安いPolygonOptimismなどのL2ネットワークを利用することで、少額からでも効率よく運用を開始できます。複数のステーブルコインのAPYを比較し、最も条件の良いものを選びましょう。

商品2:【中リスク・中リターン】主要資産レンディング+値上がり益

  • 戦略概要: 長期的な成長が期待される**主要な仮想通貨(ETH, WBTCなど)**を貸し出し、金利収入と将来的なキャピタルゲイン(値上がり益)の両方を狙います。
  • ターゲットユーザー: 特定の仮想通貨を長期保有(ガチホ)している方、金利収入を得ながらも将来の値上がりを期待したい方。
  • メリット:
    • 保有しているだけの「眠っている資産」を有効活用できる。
    • 金利収入が複利で増えていくため、長期的に保有する通貨の枚数を増やせる。
  • デメリット:
    • 貸し出している通貨自体の価格下落リスクがある。
  • 実践のポイント: この戦略は、あなたがその資産の将来性を信じていることが大前提です。ただ保有するのではなく、Aaveに預けておくことで、将来の値上がりを待つ間にも資産を増やせる、一石二鳥の戦略です。

商品3:【高リスク・高リターン】レバレッジ・セルフレンディング

a rocket launching into spaceの画像

  • 戦略概要: 貸し出しと借り入れを組み合わせ、同じ資産に対してレバレッジをかけてリターンを最大化する上級者向けの戦略です。
    1. ETHをAaveに貸し出す(Supply)
    2. そのETHを担保に、ステーブルコイン(USDC)を借りる(Borrow)
    3. 借りたUSDCでETHを購入し、そのETHを再度Aaveに貸し出す(Supply)
    4. 上記 2, 3 のプロセスを、Health Factorが許容範囲内に収まるまで繰り返す。
  • ターゲットユーザー: DeFiの仕組みを深く理解している上級者、積極的にリスクを取って高いリターンを狙いたい方。
  • メリット:
    • 同じ原資でも、より多くの資産をレンディングに回せるため、高い利回り(金利収入+流動性マイニング報酬)が期待できる。
  • デメリット:
    • 清算リスクが非常に高い。 ETHの価格が下落すると、連鎖的にHealth Factorが悪化し、一気に清算される危険がある。
    • 操作が複雑で、ガス代も複数回かかる。
  • 実践のポイント: この戦略は非常に強力ですが、諸刃の剣です。実行する際は、必ずHealth Factorを常に監視し、市場が急変した際にすぐに対応できる状態で行ってください。最初はレバレッジを低めに設定し、仕組みに慣れることから始めましょう。

まとめ:Aaveはあなたの資産運用の新たなフロンティア

本記事では、DeFiレンディングプロトコルAaveの仕組みから、具体的な貸し借りの手順、リスク管理、そして収益を最大化するための戦略までを網羅的に解説しました。

Aaveは、従来の金融システムでは考えられなかったような、透明で効率的な資産運用の機会を提供してくれます。ステーブルコインで堅実に利息を得るもよし、主要資産の長期保有に金利収入をプラスするもよし、あるいはレバレッジを効かせて積極的にリターンを狙うもよし。その使い方はあなたの戦略次第です。

もちろん、DeFiの世界にはリスクが伴います。しかし、そのリスクを正しく理解し、管理することで、Aaveはあなたの資産形成における強力な味方となるでしょう。

まずは少額から、ガス代の安いPolygonネットワークで試してみることをお勧めします。この記事を片手に、ぜひDeFiレンディングの世界へ第一歩を踏み出してみてください。あなたの目の前には、金融の新たなフロンティアが広がっています。

目次
DeFi学習20ステップ
DeFi学習20ステップ目次

DeFi(分散型金融)の基本から応用までを20ステップで完全解説!ウォレット作成、DEXでの取引、レンディング、イールドファーミング、リスク管理まで、初心者でも着実に知識を習得し、未来の金融テクノロジーを実践的に学べるロードマップです。

続きを見る

-DeFi(分散型金融)