概要

bitFlyer(ビットフライヤー)は仮想通貨を扱う会社です。仮想通貨の中でビットコインに力を入れている会社です。今回はそんな仮想通貨取り扱い会社bitFlyerについて他社より秀でている部分も含め紹介していきます。
bitFlyer(ビットフライヤー)とは
概要でも取り上げました通りbitFlyer(ビットフライヤー)は仮想通貨を扱う会社です。日本語の仮想通貨売買システムとして初期段階からあった会社です。
bitFlyerはリップルやイーサリアムといった様々な仮想通貨を取り扱っています。また、取引所、販売所、レバレッジ取引、先物取引といった豊富な仮想通貨の売買手段があるだけでなく仮想通貨の売買以外の多様な使い方もできる会社です。
bitFlyer取扱いの仮想通貨
取扱い仮想通貨 | 説明 |
ビットコイン(BTC) | 言わずと知れた仮想通貨の代表的な存在です。国家単位で運営されている円やドルと同じく、経済活動を円滑に進めるために作られた仮想通貨なのです。 |
リップル(XRP) | 新しい国際送金のシステムで送金スピードと手数料の安さが現行よりもずば抜けています。そしてGoogleが出資しています。 |
イーサリアム(Ether/ETH) | スマートコントラクトを採用しています。スマートコントラクトとはブロックチェーン上にプログラムを書くことができ様々な操作が可能になります。 |
イーサリアムクラシック(ETC) | イーサリアムから分裂して作られた分散型アプリケーション(DApps)やスマートコントラクトを構築するためのプラットフォームです。 |
ライトコイン(Litecoin/LTC) | ビットコイン(BTC)が抱えるトランザクション(取引)処理速度の問題などを解決する目的で開発されました。日常的な少額かつ高速決済に使われることを前提に設計されているためです。 |
ビットコインキャッシュ(BCH) | ビットコインでは記憶できるブロックサイズが小さいのでブロックサイズを引き上げるために作られました。 |
モナコイン(MONA) | モナコインは巨大掲示板サイト「 2ちゃんねる」のソフトウェア版で わたなべさんによって開発された日本国内で強い人気を誇る仮想通貨です。 アスキーアートのキャラクター「モナー」が名前の由来になっています。 |
ネム(XEM) | 新しい経済の仕組みを確立することを目標としています。New Economy Movementの略です。ネムではPoWではなくProof of Importanceと言うコンセンサスアルゴリズムを採用しています。 |
リスク(Lisk/LSK) | 分散型のアプリケーションプラットフォームで機能する仮想通貨で、2016年5月に誕生しました。 |
ベーシックアテンショントークン(BAT) | ベーシックアテンショントークン(BAT)はイーサリアムを基盤として開発された暗号資産(仮想通貨)です。デジタル広告の新しいエコシステムを目指して開発されたブラウザ「Brave」上で使用されています。 |
ステラルーメン(Stellar/XLM) | 個人間の送金や国際送金における問題を解決することを目的として開発されたブロックチェーン「Stellar」上で使用されている |
テゾス(XTZ) | 自己修正プロトコルとチェーン上のガバナンスを組み合わせてネットワークの修正を管理することを目的とし、チューリング完全なスマートコントラクトもサポートしています。 |
ビットコインは取引所と販売所の両方で売買可能
bitFlyerでは取引所と販売所どちらで売買するか選択することができます。さらにレバレッジ取引も先物取引も売買できます。
しかし、多様な取引ができるのはビットコインのみでアルトコインでは販売所としての機能のみです。
販売所と取引所の違いについて詳細が知りたい方はこちら。 初心者にとって仮想通貨の取引で取引所、販売所の何が違うのかよくわかりません。取引所と販売所の違いは何か、それを暗号資産リップル(XRP)の取引を例にどちらがおすすめなのか解説しています。また、どの取引所、販売所でリップルを取引するのかを解説しています。 続きを見る
暗号資産リップル(XRP)の取引は販売所と取引所どちらがおすすめ
本格的仮想通貨トレーダー用 bitFlyer Lightning
bitFlyer Lightningとはビットフライヤーで取引を簡単にできるツールです。写真は以下の通り
bitFlyer Lightningで利用できる通貨は限定的です。取引できる通貨は以下の通り。
- ビットコインの現物売買
- ビットコインのレバレッジ取引
- ビットコインの先物取引
- イーサリアムの現物取引
チャートがリアルタイムで動いていてわかりやすく気配値を知ることもできます。デイトレーダーであれば非常にいいツールです。
デイトレードといった短期売買だけでなく仮想通貨のニュースも流れてくるので最近仮想通貨の流れを知りたくなったら確認すれば大体のことはわかるようになります。
ビットコインでショッピング
まだまだ、ビットコインで買い物できるところは非常に少ないです。ビットコインで買い物ができる代表的なところがビックカメラです。
そのビックカメラの支払方法デビットコインを扱えますがビットフライヤーから連携されています。
今後もっと普及すれば様々な会社がビットコイン取引できるようになると思います。
システム開発用 4つのAPI
bitFlyerでは4つのAPIが提供されています。
APIとはこれ単体では何もできなくてシステムと連携してようやく意味を持つことができるものです。
つまり、システムを作成できる人しかこのAPIを使うことはできないです。私はフリーランスエンジニアなので利用することは可能です。
APIを使って何ができるのか例を挙げていくと以下の通りです。
- 自動売買システムを構築することができます。
- 自分のホームページに仮想通貨の値段を表示させることができます。
- bitFlyerのホームページ以外の場所で売買できるシステムを構築することができる。
上記以外にもアイデア次第で規約範囲内であれば様々なことができます。
プログラミングを実装することができるのであれば作成することができます。もしくはシステム開発会社に発注するかすれば実現は可能です。
[著者体験] 当時bitFlyerで購入した時と今の機能の違い
2016年1月にはじめてビットコインを買いました。当時は1ビットコイン47,000円程度でした。その後は取引していないです。
別の会社でリップル を購入していますが理由はその頃はbitFlyerではリップル を販売していませんでした。
そして最近bitFlyerの管理画面にログインしてみたらビットフライヤーで取引ができるようになっているし、他社に比べても操作はシンプルで簡単なものからトレーダーのように本格的な取引をする人にも使いやすい画面になっていました。
まとめ
bitFlyerの取引画面は初心者からデイトレーダーのように本格的な人までニーズに合わせて画面が用意されているので非常にいいと思います。
著者自身が仮想通貨始めた頃はちょっと使いづらさもあったのですが4年経過して、非常に使いやすい機能になっていました。
気付いたら取引所としての役割が追加しているしリップルも取り扱っているしレバレッジ取引できるようになっているしですごい速さで進化していると思います。
ここまで痒い所に手が届く会社はないかと思います。今後の機能追加も楽しみです。
「補足」仮想通貨の考え方
仮想通貨の種類はビットコインとアルトコインの2種類です。
アルトコインとは
Alternative coinの略でビットコイン以外の全ての通貨という意味があります。
上記段落で紹介したbitFlyer取り扱い通貨の中でリップルやイーサリアム等はアルトコインの一部になります。